インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

隠れ中性脂肪は内臓脂肪が多い人ほどなりやすい

健康診断の中性脂肪の数値が正常でも、じつは食後に中性脂肪の数値が基準値を超えてしまう「隠れ脂肪」の人が増えています。これは食後に増える中性脂肪を分解する酵素であるリポ蛋白リパーゼの働きが、なんらかの原因で弱ることでおこるもの。その原因が内臓脂肪なのです。

スポンサーリンク
隠れ中性脂肪は内臓脂肪が多い人ほどなりやすい


スポンサーリンク

中性脂肪の分解が追い付かずに上昇

私たちが食事をすると、脂肪分は小腸から吸収されて中性脂肪へと変化。血液に乗って全身に運ばれます。しかし、中性脂肪が増え始めるとただちにそれを分解する物質が分泌。それがリポ蛋白リパーゼと呼ばれる酵素です。

健康な人の場合、中性脂肪が増えてもリポ蛋白リパーゼがすみやかに中性脂肪を分解。そのため、食事で上がった中性肪の数値も基準値を超えることなく元に戻ってしまいます。

ところが、なんらかの原因でリポ蛋白リパーゼの働きが弱まると、食後の中性脂肪の分解が追い付かずにグングン上昇。基準値を超えてしまうことになります。それが「隠れ中性脂肪」と呼ばれる状態です。

内臓脂肪と皮下脂肪の断面図


スポンサーリンク

中性脂肪の分解酵素の働きが悪化

そして、隠れ中性脂肪は内臓脂肪が多い人ほどなりやすいことがわかってきました。内臓脂肪というのは、食事や運動の影響がダイレクトに出るもの。食事が増えて運動不足になるとすぐに溜まってしまいます。

そして、内臓脂肪が増えると中性脂肪の分解酵素であるリポ蛋白リパーゼの働きが悪化。中性脂肪が増えてしまいます。つまり、内臓脂肪が溜まっている人のほうが、中性脂肪を分解できない人が多いのです。

実際、隠れ中性脂肪の人の内臓脂肪をMRIで調べてみると、メタボリックシンドロームの基準値をオーバーもしくはギリギリの人ばかり。すなわち、内臓脂肪が多い人ほど隠れ中性脂肪になりやすいのでした。

■「中性脂肪」おすすめ記事
中性脂肪を基準値と比較するため健診は絶食する
中性脂肪は数値が低ければ大事なエネルギー源
中性脂肪を下げるためのポイントはたったの2つ

■「脂肪」おすすめ記事
中年太りは内臓脂肪より皮下脂肪に原因アリ
皮下脂肪を落とすなら「お腹つまみ」が効果的
体脂肪は落とすだけではNG!その大切な役割とは
体脂肪を減らすには4つの栄養素が不可欠だった
お腹の脂肪を減らすなら有酸素運動が効果的
内臓脂肪を減らす「スタンドアップパドルボード」
その気になればすぐ!?内臓脂肪レベルの落とし方

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/10/07




あわせて読みたい記事