インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

遅筋のエネルギー源は脂肪で速筋は筋肉内の糖

筋肉の種類には「遅筋」と「速筋」があります。有酸素運動で鍛えられるのが遅筋で、筋トレで鍛えられるのが速筋です。文字どおり収縮速度が遅いのが遅筋で、強く速く収縮するのが速筋になります。そしてエネルギー源も違っていて、遅筋は脂肪で速筋は筋肉内の糖なのです。

スポンサーリンク
遅筋のエネルギー源は脂肪で速筋は筋肉内の糖


スポンサーリンク

遅筋のエネルギー源は脂肪で速筋は糖

筋肉を構成する筋繊維には「遅筋」と「速筋」があります。遅筋は収縮速度が遅いものの持久力にすぐれている一方、速筋は強く速く収縮するものの疲れやすいという特徴。遅筋は赤筋、速筋は白筋とも呼ばれます。

遅筋のエネルギー源は脂肪なので、遅筋を鍛えることは直接ダイエットにつながります。一方の速筋は筋肉内の糖をエネルギー源とする筋肉。このため、糖がなくなると疲労するため持久力がないことが特徴です。

遅筋と速筋は、魚でたとえるならマグロとヒラメといったところ。赤身の多いマグロは一生泳ぎ続けられる持久力があり、白身の多いヒラメは近づくとパッと逃げる瞬発力にすぐれています。


スポンサーリンク

遅筋と速筋の比率には個人差がある

一般的に遅筋と速筋は1対1の割合ですが、体の部位によってその比率が異なっています。また、その比率は個人差があるのです。たとえば、マラソンでなかなか日の目を見ない選手が、走り高跳びや走り幅跳びに挑戦したら成功したというケースもあります。

遅筋が多いのか速筋が多いのか、その特性を把握することは大切。とはいえ遅筋と速筋の割合は生来のもので、筋トレによって変化させることはできません。

ただし、筋トレ方法によって遅筋だけや速筋だけを鍛えることは可能。持久力重視やパワー重視の体質に変化させられます。ジョギングなどの有酸素運動は遅筋を太くしますし、筋トレなどの無酸素運動は速筋を太くするからです。

■「遅筋」おすすめ記事
乳酸は速筋で発生して遅筋のエネルギー源になる
遅筋を鍛えても筋持久力がアップしない理由とは

■「速筋」おすすめ記事
筋肉をつけるなら最大10回で速筋を鍛えるべし
室伏広治の身体能力は速筋エリート一家だから

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/07/14




あわせて読みたい記事