インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

疲れをとるのにお風呂が効果的な理由とは?

速筋で発生した乳酸は、遅筋や心筋のエネルギーとして再利用されます。しかし、乳酸の再利用はそれだけではありません。じつは肝臓で、運動のエネルギーとなる糖が作り出されます。そこでカギとなるのが血液循環。だからこそ疲れをとるのに、お風呂が効果的だったのです。

スポンサーリンク
疲れをとるのにお風呂が効果的


スポンサーリンク

肝臓の処理が疲れをとる主役

乳酸が筋肉以外で再利用されるのは「肝臓」。肝臓は、私たちが生きていく上で重要な化学処理を数多く担っている臓器です。

筋肉の速筋で発生した乳酸は血液中にどんどんあふれ出します。一部は再び筋肉に取り込まれて、遅筋や心筋でエネルギー源として利用されますが、残りは肝臓まで運ばれて処理されるのです。

そして肝臓で化学処理された乳酸は、再び運動のエネルギー源となる糖になります。運動後、クールダウンも終えた日常生活に戻った場面では、この肝臓での処理が疲れをとる主役になるのです。


スポンサーリンク

血液循環がよいと疲労回復が促される

ここで肝臓へ乳酸を運ぶ役割は血液が果たします。これは血液循環がよいほど、乳酸は効率よく肝臓に運ばれます。肝臓に運ばれて体内から乳酸が減少すると、それにともなって疲れがとれるということ。すなわち、血液循環がよいほど、疲労回復が促されるということです。

血液循環をよくする代表例が、入浴やマッサージ。入浴は温熱効果と水圧によって、血液のポンプ作用を促します。マッサージは筋肉を揉みほぐすことによって、筋肉自体の血行促進を働きかけるものです。

入浴もマッサージも、どちらも気持ちイイと感じる行為。これは血液循環がよくなって乳酸が肝臓に運ばれる効率が高まることと無縁ではないでしょう。

■「疲れをとる」おすすめ記事
疲れをとるには運動後のクールダウンが重要
疲れを取るなら安静より体を動かすほうが効く
運動後のシャワーで筋肉疲労が回復する理由
筋肉疲労を回復するには「積極的休養」が一番
筋肉痛は超回復のチャンス!でも過労には注意

■「お風呂」おすすめ記事
自宅の風呂で筋トレ!たった1分半の腹筋メニュー
「ヒートショックプロテイン入浴」で筋肉痛を防ぐ
水風呂に冷え性改善や美肌効果がある理由?
体脂肪率を減らす入浴法は露天と内風呂で違う!!
お風呂で毎日できる!インナーマッスルの鍛え方

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2019/07/22




あわせて読みたい記事