インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

体幹トレーニングメニューは股関節の動きに注意

あらゆる動作の起点となる体幹は、スポーツだけでなく日常生活でも重要なパーツ。そんな体幹をトレーニングするメニューは、前面の腹筋群と後面の背筋群のバランスが大切です。そして、体幹トレーニングメニューで注意すべきが股関節の動き。股関節は体幹トレーニングの対象外です。

スポンサーリンク
体幹トレーニングメニューは股関節の動きに注意


スポンサーリンク

体幹トレーニングメニューのバランス

あらゆる動作において、腕や足の土台となる体幹のトレーニングは欠かせません。スポーツだけでなく日常生活でも、強い体幹を維持することは、姿勢の維持や腰痛予防などに役立ちます。

体幹のトレーニングメニューは、前面の腹筋群と後面の背筋群をバランスよく鍛えることが大切です。体幹トレーニングで前後のメニューのバランスが悪いと、逆に悪い姿勢や腰痛の原因となってしまいます。

そして、さらに体幹側面の腹斜筋群をトレーニングメニューを追加するとよいでしょう。体幹を横に曲げるメニューや体幹をひねるメニューを取り入れると、バランスよく体幹をトレーニングできます。


スポンサーリンク

体幹トレーニングメニューのポイント

体幹のトレーニングメニューでポイントになるのは、正確な動作を意識して大きく動かすことです。正確な動作という意味では、体幹と股関節の動きを混同しがちなので注意しましょう。

体幹トレーニングなのに股関節ばかり動かしてしまうと、ターゲットとなる腹筋や背筋が鍛えられません。ちなみに、股関節は体幹トレーニングメニューの対象外という位置づけになります。

体幹トレーニングで下背部のメニューをを選んで取り組むときは、上背部とは別の部位であることをしっかり意識してください。上背部は腕を引く働きを持つ広背筋などですが、下背部は胴体をそらす働きを持つ脊柱起立筋。同じ背筋でも位置づけがまったく違うのです。

■「体幹トレーニングメニュー」おすすめ記事
体幹トレーニングのメニューは柔軟系と筋トレ系

■「体幹トレーニング」おすすめ記事
体幹トレーニング効果で得られる5つのメリット
体幹トレーニング方法は筋肉のバランスに注意
木場克己のKOBA式体幹トレーニングの方法
体幹トレーニングに効果的な2つの日常動作とは
体幹トレーニングはウォーキングと組み合わせる
体幹トレーニング効果を高める基本メソッド3つ

■「体幹」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
体幹を鍛えるピラティスでインナーマッスルを強化
体幹を鍛える入江陵介おすすめのトレーニング

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2015/12/29




あわせて読みたい記事