インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

運動後の食事にピッタリの焼き肉メニューは?

運動後の食事にピッタリの焼き肉メニューを紹介しましょう。ずばり「タン・ハツ・ツラミ・ハラミ」です。これらはいずれも、体の中で日ごろからよく動いている部位。脂身が少ないだけでなく、疲労回復効果のあるアミノ酸が豊富。まさに運動後の食事にピッタリなのでした。

スポンサーリンク
運動後の食事にピッタリの焼き肉メニューは?


スポンサーリンク

運動後の食事に4つの焼き肉メニュー

運動後の食事にオススメなのが焼き肉。良質なタンパク質は損傷した筋肉を再生する材料になるからです。そして、焼き肉メニューには運動後の食事にピッタリのものがあります。

それが「タン」と「ハツ」「ツラミ」「ハラミ」の4つの焼き肉メニュー。いずれも赤身が多い部位になります。4つのメニューはいずれも、日ごろからよく使われる場所だからです。

タンは舌なので食べるときによく動きますし、ハツは心臓なのでまさに動き続けている部位です。ツラミはホホなので、タンと同様に食べるときに動く部位。そしてハラミは横隔膜ですから、呼吸し続ける限り動いています。


スポンサーリンク

運動後の食事にアンセリンを摂り込む

これらの部位はよく動く場所だけに疲労できない筋肉。このため疲労しにくい物質が多く含まれているのです。それが疲労回復効果があるアミノ酸の一種「アンセリン」になります。

運動後の食事に4つの部位を選ぶのは、このアンセリンを積極的に摂り込むことが狙い。良質なタンパク質を摂って再生を図るだけでなく、疲労回復もしてしまおうという作戦です。

ほかにも、鶏の胸肉やマグロやカツオの赤身にもアンセリンは多く含まれています。鶏の胸肉は渡り鳥などが飛び続けるのに疲れてはならない筋肉。マグロやカツオは動き続ける回遊魚ですから、疲れにくいことは必須条件です。

■「運動後の食事」おすすめ記事
運動後の食事なら「納豆巻き」と「鮭にぎり」
運動後の食事でインナーマッスルをさらに強化

■「運動と食事」おすすめ記事
筋肉をつける食事の基本はタンパク質とビタミンB6
筋肉をつけるなら「脂肪」も摂らなきゃダメ
筋肉をつけるなら最大10回で速筋を鍛えるべし
腹筋を割る方法は筋トレじゃなく食事制限
筋トレ前に食事するならどの時間帯が正解?
筋トレの食事「前・中・後」で摂るべき栄養が違う
ぷるるんメタボリック解消には「木綿豆腐」を選べ
インナーマッスルに最適なホルモンの部位は?

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/02/16




あわせて読みたい記事