インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

骨密度を上げるならなるべく重力がかかる運動

X線写真を撮ると骨は白く写ります。白く写るのは骨にカルシウムが詰まっていて、X線を通さないからです。その白さこと骨密度のバロメータ。骨密度が高ければ、それだけ骨が丈夫ということ。そして、骨密度を上げるなら、なるべく重力がかかる運動を心がけるとよいでしょう。

スポンサーリンク
骨密度を上げるならなるべく重力がかかる運動


スポンサーリンク

骨密度が下がると骨粗鬆症に

骨に含まれるカルシウムは、骨の真ん中の骨髄の部分に多いもの。骨髄は何万という部屋を持つマンションにたとえられます。そして、その部屋がカルシウムで満室という状態が「骨密度が高い」ということです。

ここでカルシウムがない空室が増えると、骨密度が下がって壊れやすくなります。これが進行した状態が骨粗鬆症です。骨折しやすい状態になります。

なお、骨の状態を示す指標は骨量や骨塩量、骨密度などさまざま。骨炎は骨に含まれるカルシウムやリン酸、マグネシウムなどすべてのミネラル成分のことですが、骨塩といえばカルシウムをさすのが一般的です。


スポンサーリンク

骨密度を上げるスキップ動作

骨塩量は検査で調べることができます。そして、骨塩量をX線写真に写した面積で割り算した数字が骨密度です。なお、骨塩量や骨密度をまとめて骨量ということもあります。

そして、骨密度を上げるには重力のかかる運動が効果的。骨には重力をキャッチするセンサーがあり、大きな重力が加わると、カルシウムやコラーゲン遷移の量を増やします。

こうすることで、骨はその重力に耐えられるように骨を強くするのです。骨密度を上げるためにも、ウォーキング時に合間にスキップ動作を入れるなど、重力がかかる運動を心がけましょう。

■「骨密度」おすすめ記事
骨密度がもっとも低い部活が水泳部になる理由
骨密度が低いかどうかは顔のシワの多さでわかる

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/07/13




あわせて読みたい記事