インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

脊柱起立筋は背中の筋肉でもっとも深部にある

脊柱起立筋は菱形筋などのインナーマッスルのさらに深層にある複合筋です。姿勢維持など日常での使用頻度が高いだけでなく、スポーツをするときも上体を起こす動きや固定する作用を持っているのが脊柱起立筋。四肢の土台となったり、四肢と連動して動く重要な筋肉群なのです。

スポンサーリンク
脊柱起立筋は背中の筋肉でもっとも深部にある


スポンサーリンク

脊柱起立筋は深部のインナーマッスル

脊柱起立筋は大小さまざまな筋肉が腰から背中、首に向かって走る筋肉群。背中の筋肉のうちもっとも深部にあるインナーマッスルです。背骨から直接つながっている筋肉も多く存在します。

脊柱起立筋は、まっすぐに立ったり背中を反らすといった日常動作から、あらゆるスポーツの動作にかかわる筋肉。重力に抗するあらゆる動きで使われることから、抗重力筋にも分類されます。

したがって、筋肉としては持久力が求められるのが脊柱起立筋。拮抗筋である腹直筋よりも、遅筋繊維の比率が高いことが特徴になります。強い体幹や美しい姿勢を維持するためには、脊柱起立筋のトレーニングが重要です。


スポンサーリンク

脊柱起立筋を鍛える筋トレメニュー

そんな背中の複合筋である脊柱起立筋を鍛える筋トレメニューがバックエクステンションです。両手を伸ばしてうつ伏せになったら、つま先は床に立てるようにします。

この体勢から、右腕を上げたときは左足を上げ、左腕を上げたときは右足を上げるのです。床についているほうの手足でバランスをとるようにします。1セット15回を3セット行うとよいでしょう。

バックエクステンションはおもに脊柱起立筋が鍛えられますが、大殿筋やハムストリングも鍛えられます。このため、ヒップアップしたスッキリした後ろ姿を手に入れることができるのです。

■「脊柱起立筋」おすすめ記事
脊柱起立筋ストレッチにはひねりと前屈の2通り
脊柱起立筋は基礎代謝に効くインナーマッスル
脊柱起立筋をベッドで寝ながら鍛える方法?
脊柱起立筋の筋トレは背中の対角線を意識する
脊柱起立筋ストレッチはうつ伏せから上体起こし

■「インナーマッスル」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
女性が腹筋を鍛えるならインナーマッスルが最適
細マッチョになる筋トレがインナーマッスル腹筋!
基礎代謝量を上げる秘密はインナーマッスル腹筋
腹筋を割る方法!インナーマッスルに秘密アリ!!

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/08/17




あわせて読みたい記事