インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

仕組みを学ぶ:790件

ぽっこりお腹は原因をしっかり把握した上で対策しない限り、解消することはありません。年齢とともにゆるんでくるお腹周りの仕組みを解説するとともに、それに必要な「インナーマッスル腹筋」について詳しく説明しています。「インナーマッスル腹筋」はぽっこりお腹の解消だけでなく、基礎代謝をアップさせてダイエット体質にもしてくれるのです。

隠れ中性脂肪は内臓脂肪が多い人ほどなりやすい

健康診断の中性脂肪の数値が正常でも、じつは食後に中性脂肪の数値が基準値を超えてしまう「隠れ脂肪」の人が増えています。これは食後に増える中性脂肪を分解する酵素であるリポ蛋白リパーゼの働きが、なん[→続きを読む]

冷え性の原因が交感神経のときの10分間入浴法

内臓型冷え性は、交感神経が優位になっていることが原因。内臓が冷えているにもかかわらず交感神経が弱っていて、体温を上げることができないのです。そんなときは1日10分の全身浴が効果的です。冷え性の[→続きを読む]

冷え性なのに手足が冷たくなる症状が出ない理由

ここ数年、ある不思議な冷えを訴える患者さんが増えています。冷え性なのに手足が冷たくないという症状。本人は冷えがひどくて困ると訴えているものの、手足を触ると温かいという症状です。じつはこれが内蔵[→続きを読む]

筋トレ後の睡眠不足は筋肉の分解を促してしまう

筋トレ後は食事だけでなく睡眠にも十分に気を使わなければなりません。睡眠時に分泌が高まるのが筋肥大に欠かせない成長ホルモンです。成長ホルモンの分泌量は睡眠時間の不足や質の低下に大きく影響を受けま[→続きを読む]

呼吸筋が胸腔の体積を変化させるから息ができる

呼吸筋とは、呼吸運動に関与する筋肉の総称です。呼吸というと肺が動くものと思われがちですが、肺そのものには自ら動く機能はありません。肺を収めている胸腔の体積が変化させることで、空気を吸ったり吐い[→続きを読む]

体幹とは主要な臓器が格納された「人体の幹」

人体は解剖学上、4つの部分に分けられます。首から上が頭頚部、左右の腕が上肢、左右の足が下肢と呼ばれ、残りの部分が体幹と呼ばれるのです。体幹とは人体の主要な臓器が格納された「人体の幹」。加えて、[→続きを読む]



基礎代謝を上げることが筋トレの最大のメリット

ダイエットで筋トレが推奨されるのは、筋トレでエネルギーが消費されるからだと思っている人はいませんか? ダイエットで筋トレを行う最大のメリットは基礎代謝を上げることにあります。筋トレで基礎代謝を[→続きを読む]

ヒップリフトはお尻の筋肉を鍛えるトレーニング

ヒップリフトは自宅で器具なしで行えるお尻の筋肉トレーニングです。両足を床について行う初心者向けの自重トレーニングと、中上級者向けに難易度の高い片足ヒップリフトを紹介しましょう。ヒップリフトは布[→続きを読む]

筋トレより有酸素運動のほうが体脂肪が燃焼する

体脂肪を効率的に減らしたいと誰でも思うもの。そのためには運動するのが一番です。ただし、闇雲に筋トレや有酸素運動をしても、それこそ効率的ではありません。じつは筋トレよりも有酸素運動のほうが体脂肪[→続きを読む]

体脂肪率は女性と男性で判定の数値が違っている

体脂肪率という言葉は誰でも聞いたことがあるはず。最近では「体脂肪率15%以下を目指す」など、細マッチョな体型の目安として使われるケースがよくあります。しかし、そもそも体脂肪率は肥満判定の基準に[→続きを読む]

←古い記事 新しい記事→