仕組みを学ぶ:790件
ぽっこりお腹は原因をしっかり把握した上で対策しない限り、解消することはありません。年齢とともにゆるんでくるお腹周りの仕組みを解説するとともに、それに必要な「インナーマッスル腹筋」について詳しく説明しています。「インナーマッスル腹筋」はぽっこりお腹の解消だけでなく、基礎代謝をアップさせてダイエット体質にもしてくれるのです。

体幹トレーニングと聞くと、なんとなく胴まわりがガッチリ太くなるイメージがあります。しかし、実際に体幹トレーニングをすると、ウエストまわりはもちろんのこと、背中まわりがスッキリするのです。体幹ト[→続きを読む]

脊柱を構成する33個の椎骨のうち、上部の24個には可動域があり、骨盤と融合している下部の仙骨・尾骨には可動域がありません。可動域のある脊柱の上部の24個は、上から頚椎・胸椎・腰椎となります。そ[→続きを読む]

ひざを伸ばす動きの主働筋が、太もも前面の大腿四頭筋です。大腿四頭筋は大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋から構成。大腿四頭筋は複合筋として人体で最も体積が大きい筋肉群であり、強い筋力を発揮し[→続きを読む]

人間の体の筋肉は大きく分けて3種類あります。心臓を構成する心筋、内臓を構成する内臓筋、そして骨に付着して関節を動かす骨格筋の3つです。骨格筋を鍛えることには、筋力アップとスピードアップの効果が[→続きを読む]

有酸素運度の効果がもっとも高い状態というのは、酸素が十分に全身に行き届いてどんどん脂肪が燃焼している状態のこと。その目安となるのが目標心拍数になります。そんな目標心拍数を意識してウォーキングを[→続きを読む]

肩関節を覆う三角筋は1つの筋肉でありながら、前部と中部と後部で筋繊維の方向が異なっているもの。それぞれの働きも異なっています。このため、三角筋の鍛え方は前部・中部・後部それぞれでトレーニングす[→続きを読む]

オフィスの椅子に座ったまま実践できる、太ももインナーマッスルの鍛え方を紹介しましょう。しかも、静的筋トレとも呼ばれるアイソメトリックトレーニングなので、腕立て伏せや腹筋運動のような派手な動きは[→続きを読む]

人間の体には、ストレスが加わるとそれに耐えられるように適応する能力が備わっています。筋肉も大きなストレスを繰り返し受けることで、そのストレスに適応して太く発達。これが筋肥大のメカニズムです。筋[→続きを読む]

大腿二頭筋は、いわゆるハムストリングと呼ばれる筋肉の一部になります。ハムストリングは太もも裏にあって、太もも前面の大腿四頭筋との組み合わせでひざ関節を動かすのが役割です。大腿二頭筋の具体的な役[→続きを読む]

ダイエットに必ずといってもよいほど登場する単語が「基礎代謝」。筋肉をつけて基礎代謝を上げると痩せやすくなるといわれています。はたして、基礎代謝はどんな計算式で求めることができるのでしょうか? [→続きを読む]