知っトク情報:650件
基本的なトレーニング方法だけで「インナーマッスル腹筋」を鍛えるのでは物足りないという人に、日常生活のさまざまな場面で行える筋トレ方法や、知って得するインナーマッスルの知識などを紹介します。階段や点字ブロック、はたまた人気アトラクションの行列など、世の中には「インナーマッスル腹筋」を強化するチャンスにあふれているのです。

腹圧とは、腹腔内にかかっている一定の圧力のこと。腹圧によって内臓の位置を安定させ、背骨のS字カーブも維持されています。この腹圧があるからこそ、腹腔は容量を変えずに自由に形を変えられるというわけ[→続きを読む]

呼吸とは自律神経の支配下にあるため、意識しなくても途切れることはありません。しかし、呼吸の長短や回数をコントロールすることは可能です。なかでも腹式呼吸は副交感神経を中心に自律神経が活性化され、[→続きを読む]

筋トレで重要なのは「運動・休養・栄養」の3つ。とくに筋肉を作る重要な栄養素はタンパク質です。人間の体の20%ほどがタンパク質でできています。筋肉だけでなく、脳や内臓、神経、血管、皮膚、髪の毛、[→続きを読む]

副交感神経を高めて交感神経を鎮める自律神経をコントロールする呼吸法が「横隔膜呼吸」です。横隔膜が大きく動くと、その周辺にある新契嚢が刺激されて、自律神経の活性化につながっていくのです。そんな横[→続きを読む]

オフィスワークで目をよく使う仕事では、ときどき目の筋肉の疲れをほぐす必要があります。また、仕事でなくてもスマホやパソコンを長い時間使っている人も同様です。なかでも、効果的なのがレンズ調整を行う[→続きを読む]

自律神経の乱れの原因となる筆頭はストレス。しかし、もう1つ自律神経の乱れを招く原因があります。それが加齢です。加齢によって、副交感神経の機能は弱まっていきます。そんな副交感神経を高めるのが「横[→続きを読む]

静的筋トレとも呼ばれるアイソメトリクスは、大きな動きを伴わないトレーニング方法。両手を胸の前で押し合う大胸筋を鍛える筋トレでよく知られています。このアイソメトリクスを活用すれば、下腹部の筋トレ[→続きを読む]

お腹の肉を落とすなら基礎代謝を上げるのが近道です。15歳をピークに下がり続ける基礎代謝に比して、食べる量をあまり減らせないことが、お腹の肉が付いてくる原因。食べる量を減らさずにお腹の肉を落とす[→続きを読む]

仰向けになって両足を上げ下げするレッグレイズは、下腹部の筋トレメニューの定番です。ただし、仰向けになってわざわざ下腹部を筋トレするとなると、場所や時間帯に制約ができてしまいます。そこで、オフィ[→続きを読む]

お腹の肉が気になってダイエットをしていても、お酒を飲むときカロリー計算を忘れがち。アルコールは1gあたり7kcalですが、炭水化物とタンパク質は1gあたり4kcal。同じ重さならご飯よりもお酒[→続きを読む]