知っトク情報:650件
基本的なトレーニング方法だけで「インナーマッスル腹筋」を鍛えるのでは物足りないという人に、日常生活のさまざまな場面で行える筋トレ方法や、知って得するインナーマッスルの知識などを紹介します。階段や点字ブロック、はたまた人気アトラクションの行列など、世の中には「インナーマッスル腹筋」を強化するチャンスにあふれているのです。

お腹の肉を引き締めるインナーマッスルの鍛え方として「4秒筋トレ」が注目されています。4秒筋トレを毎日、1年間実施した女性15名のお腹の肉を測定したところ、見事に減少。多い人は10%以上も減少し[→続きを読む]

ふくらはぎがつるとは、ふくらはぎの筋肉である腓腹筋の痙攣した状態のこと。筋肉を酷使すると痙攣しやすくなるので、運動中にふくらはぎがつるのは理解できます。しかし、運動したわけでもないのにふくらは[→続きを読む]

多くの人を悩ますぎっくり腰。その正式名称は「急性腰痛症」。突発的におこる腰の痛みすべてを総称しています。じつはその痛みの原因は、筋肉の覆う筋膜が炎症を起こしていたり、筋線維が断裂していたり、椎[→続きを読む]

足のむくみを解消するなら肩ストレッチと腹式呼吸が効果的です。足のむくみは静脈の血流をよくする呼吸のポンプ機能が悪くなっておきています。肩ストレッチで肺が大きく開くようにするとともに、腹式呼吸を[→続きを読む]

筋トレあとの食事は、筋肉の材料となるたんぱく質を摂ることが大切です。その意味で、筋トレあとの食事に焼肉はピッタリといえるでしょう。そして、筋トレあとの食事としてオーダーするなら「タン・ハツ・ハ[→続きを読む]

筋トレ効果を最大化するには食事にも気を使わなければなりません。筋トレの食事では、筋肉の材料となる肉や魚、牛乳などに多く含まれるたんぱく質を積極に摂るようにします。ただし、それだけでは不十分。筋[→続きを読む]

NK細胞とはリンパ球の一種で、体の中に入ってくるウイルスや細菌を殺す細胞。インフルエンザや風邪のウイルスなど外敵から私たちの体を守ってくれます。このような体内に入ってきたウイルスなどを攻撃する[→続きを読む]

肩こりの中でも肩甲骨の内側に痛みが出ると厄介です。肩の筋肉がこるのであれば直接マッサージできますが、肩甲骨の内側には手が届きません。電車の入り口付近の手すりに背中を押し当てて、こりをほぐしてい[→続きを読む]

昔から部活などの筋トレといえば腹筋運動というのが相場。最近ではスポーツパフォーマンスの向上に体幹トレーニングの重要性が認識されつつあることもあり、腹筋の筋トレはますます注目されているといえます[→続きを読む]

肩甲骨あたりにハリを感じる人は、菱形筋が必要以上に伸ばされている可能性があります。菱形筋が伸ばされているということは、肩甲骨が外側に引っ張られているということ。外側に引っ張られた肩甲骨によって[→続きを読む]