インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

知っトク情報:650件

基本的なトレーニング方法だけで「インナーマッスル腹筋」を鍛えるのでは物足りないという人に、日常生活のさまざまな場面で行える筋トレ方法や、知って得するインナーマッスルの知識などを紹介します。階段や点字ブロック、はたまた人気アトラクションの行列など、世の中には「インナーマッスル腹筋」を強化するチャンスにあふれているのです。

体を柔らかくする方法は体幹を基点とした動作

大人になって体が硬くなる理由は、運動不足や加齢による筋肉の硬化だけではありません。柔らかな動作や関節の可動域を司っているのは脳。じつは、大人になって体が硬くなるのは脳が疲弊していることに理由が[→続きを読む]

筋肉をつけることによる4つのメリットとは?

筋肉をつける目的は人それぞれ。逆三角形の理想の体型に近づくためという人もいれば、スポーツパフォーマンスの向上のために筋肉をつける人もいるでしょう。じつは、筋肉をつけることによって4つのメリット[→続きを読む]

体を柔らかくする方法は脳をトレーニングする

体が柔らかいことと筋肉が伸びることは関係ありません。大切なのは関節の可動域が広いかどうかです。そして、関節の可動域に深く関係するのが脳。じつは脳をトレーニングすることが体を柔らかくする方法だっ[→続きを読む]

アドレナリンとはいくつになっても分泌される

アドレナリンとは副腎から分泌されるホルモンの一種。アドレナリンは交感神経が活性化することで分泌されます。基本的には、運動をして交感神経が優位になると、副腎からアドレナリンが分泌されるのです。し[→続きを読む]

姿勢を良くする肩甲骨と仙骨を結ぶ三角形とは?

野球のバッティングで「軸がぶれない」という表現をするように、日ごろから何気なく使っている体の軸。人は立っていても座っていても歩いていても、体の軸を作っています。もちろん、姿勢を良くするにも体の[→続きを読む]

体を柔らかくする方法はストレッチではなかった

体が柔らかいと聞くと「筋肉がよく伸びる」とイメージしがち。しかし、筋肉は自分の意思では伸ばすことはできません。筋肉は縮ませるか、元の状態に戻すかしかできないのです。そして、それを外部の力で行う[→続きを読む]



男性ホルモンを増やすラジオ体操第二の運動は?

尿トラブルや冷え、息切れなど、病気でもないのになんとなく体調がすぐれないことはありませんか? そんな「なんとなく体調不良」は男性ホルモンを増やすことで予防できます。そこで、男性ホルモンを増やす[→続きを読む]

腱鞘炎の症状は指の腱を包む鞘(さや)の炎症

スポーツ選手や手をよく使う人がなりやすい「腱鞘炎(けんしょうえん)」。ピアニストやマンガ家の職業病として知られています。腱鞘炎の症状は、文字どおり指の腱を包んでいる鞘(さや)である腱鞘におきる[→続きを読む]

逆三角形を目指す広背筋の筋トレは鉄棒の懸垂

逆三角形の体型を目指すなら、正面からだけでなく背後からの視線も意識しましょう。そして、背後から見て逆三角形に見えるポイントとなるのは広背筋。広背筋が肥大すると背中の上部が横に広がるため、上半身[→続きを読む]

狭い肩幅でも逆三角形を実現する三角筋の鍛え方

逆三角形は多くの男性が憧れる体型。とはいえ、広い肩幅がないからとあきらめている人もいるでしょう。筋肉は骨格の外側に付くため、肩まわりの筋肉を大きく発達させることで、骨格のサイズよりも大きく見せ[→続きを読む]

←古い記事 新しい記事→