トレーニング:529件
「インナーマッスル腹筋」を鍛えるためのトレーニング方法を紹介します。ぽっこりお腹を解消するために必要な筋トレのほか、下腹部がダイエットできるウォーキング、お風呂で毎日できる筋トレメニューなど、すぐにできるトレーニング方法が満載です。

ランジとは、フェンシングの突きという意味。筋トレメニューのランジとしては、立った姿勢から片足を1歩前に踏み出して、また元の直立姿勢に戻る動きになります。突いて戻るときの足の動きを行うのです。大[→続きを読む]

ヒップアップしたお尻は男女を問わず憧れの的。ヒップアップの筋トレといえば、お尻の筋肉である大殿筋を鍛えればよいと思っている人が多いでしょう。しかし、ヒップアップの筋トレで忘れてならないのが大腰[→続きを読む]

筋力トレーニングでおそろかにされがちなのが首の筋トレです。しかし、実際のスポーツパフォーマンスにおいても、全身のスタイル形成の意味においても、首の筋トレは重要。そんな首の筋トレをするなら、タオ[→続きを読む]

ふだん足の裏の筋肉の存在を意識している人は少ないでしょう。しかし、足の裏の土踏まずにある足底筋は、歩くためにとても重要な筋肉です。かかとから着地してつま先で蹴るために重要な働きをしています。そ[→続きを読む]

大腰筋の筋トレはなかなか難しいもの。インナーマッスルである大腰筋は、意識しづらい筋肉だからです。そんな大腰筋の筋トレなら、タオルを使った方法が手軽でおすすめです。大腰筋は歩くときなどに足を引き[→続きを読む]

腸腰筋は加齢とともに弱っていくもの。しかも、ソファを使っているとさらに弱ってしまいます。ソファに座って腰が丸くなった状態は骨盤が後傾した状態。腸腰筋が弛緩してしまっているからです。逆に、骨盤を[→続きを読む]

クランチとは腹直筋を鍛えるための筋トレメニューです。クランチで間違えやすいのが上体の起こし方。クランチで腹直筋を鍛えるためには、背中を丸めることが重要なのです。もしクランチで背中が浮くまで上体[→続きを読む]

筋トレの基本は、血圧が上がらないように呼吸を止めないこと。負荷を上げるときに息を吐き、下ろすときに吸うとリズムよく筋トレできます。そして、筋トレ効率を上げるなら、戻すときに時間をかけることが有[→続きを読む]

木場克己さんは体幹トレーニングのスペシャリスト。サッカー日本代表の長友佑都選手の専属トレーナーとしても知られています。そんな木場さんが考案した、腸腰筋の筋トレメニューを紹介しましょう。腸腰筋と[→続きを読む]

姿勢を正しく保つために重要な役割を果たすのが腸腰筋と呼ばれるインナーマッスルです。この腸腰筋の筋トレは、立ったままの姿勢で実践可能。ちょっとしたすきま時間にインナーマッスルは鍛えられるのです。[→続きを読む]