トレーニング:529件
「インナーマッスル腹筋」を鍛えるためのトレーニング方法を紹介します。ぽっこりお腹を解消するために必要な筋トレのほか、下腹部がダイエットできるウォーキング、お風呂で毎日できる筋トレメニューなど、すぐにできるトレーニング方法が満載です。

壁にかかと・お尻・背中・頭をつけて両足を揃えて立ったとき、壁と腰の間に握りこぶしが入ってしまう人は骨盤が前傾気味。腸腰筋が少し強く収縮してしまっている可能性があります。そんな人は腸腰筋をストレ[→続きを読む]

筋トレ前にストレッチは欠かせません。とはいえ、全身にはたくさんの筋肉があり、すべてをストレッチするのは大変です。そこで、筋トレ前の基本ストレッチ5メニューを紹介しましょう。筋トレ前のストレッチ[→続きを読む]

左右の一番下の肋骨から腰椎と骨盤を通って、大腿骨の付け根まで伸びている長い筋肉が大腰筋。骨盤内で腸骨筋と合流して、腸腰筋という太いインナーマッスル群を形成しています。大腰筋の疲労は腰痛の原因。[→続きを読む]

腸腰筋とは、大腰筋と腸骨筋という2種類のインナーマッスルを総称した言葉です。大腰筋は意外なほど大きなインナーマッスル。食肉の部位でいえばフィレにあたります。一方の腸骨筋は小さいながらも重要な役[→続きを読む]

スクワットをより高い負荷にしたいなら、片足でスクワットするのがおすすめです。いわゆる片足スクワットは、片足を地面から離した状態でバランスをとりながら行う人が多いでしょう。しかし、足を前後に開い[→続きを読む]

腹筋の鍛え方は意外に難しいもの。よくありがちな間違いが、股関節を軸にして上体をおこす腹筋の鍛え方です。しかし、腹筋の役割は体幹の関節を動かすこと。すなわち、背骨を折り曲げることを頤使しなければ[→続きを読む]

バランスボールの筋トレで脚をスラリとさせる方法を紹介しましょう。脚はいくつもの筋肉から成り立っています。このため、太ももの前後、内もも、ふくらはぎなど、バランスよく鍛えなければ鳴りません。その[→続きを読む]

バックエクステンションは、背骨を背面から支える脊柱起立筋を鍛える筋トレメニュー。通常はスポーツジムなどでマシンを使って行います。このバックエクステンションをマシンなしでやる方法を紹介しましょう[→続きを読む]

自分から見えない背中は意識が行き届きにくく、筋トレでも後回しにされがち。しかし「人生の半分は背中で生きている」という言葉もあるように、後ろ姿は自分が見えないだけで多くの人に見られているのです。[→続きを読む]

腹筋のやり方といえば、クランチと呼ばれる仰向け姿勢で上体を上げ下げする動きがよく知られています。しかし、腹筋はやり方次第で5段階に強度を調整することが可能です。ぽっこりお腹の解消には、レベルに[→続きを読む]