トレーニング:529件
「インナーマッスル腹筋」を鍛えるためのトレーニング方法を紹介します。ぽっこりお腹を解消するために必要な筋トレのほか、下腹部がダイエットできるウォーキング、お風呂で毎日できる筋トレメニューなど、すぐにできるトレーニング方法が満載です。

腕立て伏せの効果が倍増するのがトライアングルプッシュアップ。通常は肩幅の1.5倍の間隔で手をつくところを、内側に絞って行う腕立て伏せになります。腕立て伏せ効果が倍増するトライアングルプッシュア[→続きを読む]

日本人は欧米人と比べて、ひざ下歩きが多いといわれています。ひざ下歩きは太ももの筋肉を使っているため、大腰筋がほとんど使われていません。しかし、本来の日本人は大腰筋を使った歩き方が得意でした。そ[→続きを読む]

日本人は膝を曲げて歩く膝歩行になりがち。このとき、股関節を曲げ伸ばしする「大腰筋」がほとんど使われません。使われない筋肉は衰える一方。日本人は意識的に大腰筋をトレーニングする必要があるのです。[→続きを読む]

うっすらと割れた腹筋は女性にとって憧れの的。じつは腹筋を割るのに腹筋運動は効果はありません。腹筋はもともと割れているもの。それを浮き出すために脂肪を落とすことが大切。とくにお腹まわりの脂肪を刺[→続きを読む]

自重トレーニングの基本ともいえるスクワットは、太ももやお尻の筋肉が鍛えられる筋トレ。より大きな負荷をかけるなら「片足スクワット」がおすすめです。バランスを取ろうとすることで全身の筋肉を使い、ふ[→続きを読む]

自重トレーニングは筋トレの入り口。道具も必要なくお金もかからず、すぐにでも始められます。自重トレーニングの基本となる3大種目は「スクワット・腕立て・クランチ」です。すべてやっても10分かからな[→続きを読む]

家でもできる自重トレーニングの代表格が「腕立て伏せ」。腕立て伏せの効果を最大化するためには、正しいフォームが欠かせません。両手を重要なのは肩幅の1.5倍に開くこと。ひじを横に開いて曲げることを[→続きを読む]

細くしなやかな体幹で知られる水泳の入江陵介選手は、背泳ぎのロンドンオリンピック銀メダリスト。その入江選手がおすすめする体幹を鍛えるトレーニング方法を紹介しましょう。負荷を下げてやる方法もあるの[→続きを読む]

木場克己さんは体幹トレーニングのスペシャリスト。サッカー日本代表の長友佑都選手の専属トレーナーとしても知られています。そんな木場さんが考案した「KOBA式体幹トレーニング」のやり方を解説しまし[→続きを読む]

腸腰筋の働きが弱まると、体のバランスがとりにくくなって姿勢が悪くなります。すると、体が後ろに反りにくくなって猫背気味に…。これが原因で腰痛が発症します。そんな腰痛を改善するのが腸腰筋ストレッチ[→続きを読む]