逆三角形で鍛えるべきは大胸筋・三角筋・広背筋
厚い胸板、広い肩幅、大きな背中…そんな逆三角形の体型を目指して筋トレを始める人は多いはず。逆三角形を目指す筋トレで優先順位が高いのは、肩関節の動きに関わる筋肉になります。すなわち、逆三角形を目指して鍛えるべき筋肉は「大胸筋・三角筋・広背筋」です。
逆三角形を目指す筋トレターゲット
逆三角形を目指す筋トレの具体的なターゲットは「大胸筋・三角筋・広背筋」です。とくに意識したいのは、Tシャツをカッコよく着こなすために絶対必要になる、厚い胸板を作る大胸筋になります。
大胸筋は肩から胸の中心に向かって扇形に広がっている筋肉。鎖骨に付く上部、胸の中央にに付く中部、肋骨に付く下部の3つから構成されています。3つがバランスよく発達していることが大胸筋を鍛えるポイントです。
三角筋は肩を包むように付いている筋肉。肩幅の広いシルエットを作るのが三角筋です。三角筋は1つの筋肉でありながら、前部と中部と後部で筋繊維の方向が異なっています。バランスよく鍛えましょう。
逆三角形を目指しても全身を筋トレ
広背筋は背中の上部にある筋肉。広背筋を鍛えることで、背中から見たときの逆三角形がより完成します。広背筋を鍛える筋トレは、ボートを漕ぐような腕を引く動きのメニューです。
逆三角形を目指して筋トレをするなら、これら大胸筋・三角筋・広背筋をメインターゲットとした種目を、それぞれ最低1種目以上、取り入れます。これで逆三角形の上半身を作ることができます。
とはいえ、逆三角形を目指して上半身だけ鍛えるのはアンバランス。逆三角形でもぽっこりお腹では不恰好ですし、下半身が貧弱ではむしろ滑稽です。逆三角形を目指すとしても、全身をバランスよく筋トレするようにしましょう。
■「逆三角形」おすすめ記事
逆三角形を目指して上半身だけの筋トレはNG
ショルダープレスは逆三角形を作る基本メニュー
■「大胸筋」おすすめ記事
大胸筋の鍛え方は上部・下部・内側で違っていた
大胸筋の下部を強化するとバストが上向きになる
大胸筋の内側を鍛えることで深い谷間が手に入る
■「三角筋」おすすめ記事
三角筋の鍛え方「前部・中部・後部」で違ってた
三角筋を筋トレすることで肩こりが解消する原理
■「広背筋の筋トレ」おすすめ記事
広背筋の筋トレで内臓脂肪を減少させる方法
広背筋の筋トレはドローインしながらが効果的
広背筋の筋トレ!シーテッドローイングのやり方