インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

肺活量トレーニングにペットボトル持ち上げ体操

衰えた肺を改善する肺活量トレーニングと聞くと、どうしてもウォーキングなどの有酸素運動をイメージしがちです。しかし、それよりも弾力が低下した肺を機能させる呼吸筋をトレーニングすることがじつは大切。肺活量トレーニングにペットボトル持ち上げ体操が効果的です。

スポンサーリンク
肺活量トレーニングにペットボトル持ち上げ体操


スポンサーリンク

肺活量トレーニングに上半身の運動

加齢や喫煙による肺の機能低下は、肺活量トレーニングで改善することができます。肺活量トレーニングと聞くと、多くの人がウォーキングなどの有酸素運動を思い浮かべるでしょう。

衰えた肺の機能を改善する方法の1つが禁煙です。さらに、適切な体重の維持も肺の機能改善には必要になります。そして、もう1つとっておきの方法が、肺活量トレーニングになるペットボトル持ち上げ体操です。

ふだん行う運動というとウォーキングなど下半身が中心。上半身を使った運動はあまり行われていません。じつは肺活量トレーニングには、この上半身を使った運動が効果的なのです。


スポンサーリンク

肺活量トレーニングに腕を伸ばす運動

そもそも肺の機能低下は弾力の低下が原因。失われた弾力を呼吸筋で補う必要があります。そして、呼吸筋の多くは上半身に存在。すなわち肺活量トレーニングには上半身の運動が効くというわけです。

たとえばペットボトルを両手に持って、頭上に持ち上げるなどの運動が肺活量トレーニングに効果的。とくに、腕をしっかり伸ばすような運動をすると効果があります。ペットボトルは500mlでも2リットルでも構いません。

じつは、上半身の筋肉は呼吸の補助に大きく関係しています。そのため、上半身を鍛えると衰えた肺機能をカバーできるというわけ。20回を1セットとして、1日2セットほど行うと効果的でしょう。

■「肺」おすすめ記事
嚥下体操で飲み込む力を鍛えて誤嚥性肺炎予防
呼吸筋を鍛えることで肺の弾性低下をカバーする

■「トレーニング」おすすめ記事
自宅の筋トレメニューなら「自重トレーニング」
筋力トレーニングでは運動能力が向上しない理由
体幹トレーニング方法は筋肉のバランスに注意
体幹トレーニング効果で得られる5つのメリット
体幹のトレーニング方法に腹筋運動は含まれない

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/07/12




あわせて読みたい記事