インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

「良薬は口に苦し」はポリフェノールの持つ苦味

ポリフェノールはそもそも、植物が外敵から自分の身を守るための成分。ポリフェノールは渋味や苦味の元となっているためには、虫から食べられないようにするためです。このポリフェノールを人間がうまく摂り入れると健康効果を得られるというわけ。漢方薬の苦みもポリフェノールの苦味なのです。

スポンサーリンク
「良薬は口に苦し」はポリフェノールの持つ苦味


スポンサーリンク

ポリフェノールは苦みや渋みの成分

ポリフェノールは植物が持っている苦味や渋味、色の成分。鮮やかな色をした野菜や果物は、その色がポリフェノールです。じつは一口にポリフェノールといっても、さまざまな種類があります。

実際、ポリフェノールは5千~8千種類ほどあるといわれているもの。大豆に含まれているポリフェノールがイソフラボンで、緑茶に含まれているポリフェノールがカテキンです。そのほかにも、柿の渋味の元となるタンニンや、コーヒーの苦味の元となるクロロゲン酸などがあります。

そして、このポリフェノールは人間の老化の原因の1つである酸化を防ぐもの。いうなれば、体を錆びていく現象を防いでくれます。


スポンサーリンク

良薬は口に苦しはポリフェノール

そもそもポリフェノールは、植物が自分の体を守るための物質。渋味や苦味の元であるポリフェノールは、もともと植物が虫などに食べられないようにするための成分です。

そして、この植物が身を守る成分をのなかでもとくに濃いものを、人間は昔から薬に利用してきました。漢方薬などはその典型。「良薬は口に苦し」の苦味は、ポリフェノールなのです。

ポリフェノールは植物にとっては自分の体をガードするもの。人間がそれをうまく取り入れると、動脈硬化を予防したり、お肌をきれいにしたりというプラス効果が出るわけです。

■「ポリフェノール効果」おすすめ記事
ポリフェノール効果のために野菜は丸ごと食べる
ポリフェノールを効果的に摂れる冷凍ホウレン草
野菜のポリフェノール効果で老化防止する方法
ポリフェノール効果が強い赤ワインを見抜く方法

■「ポリフェノール」おすすめ記事
内臓脂肪レベルを下げるカカオポリフェノール
小豆ダイエットの秘密は豊富なポリフェノール

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/09/12




あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。