インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

無酸素運動と有酸素運動の閾値は「笑顔」だった

はじめは笑顔で走っていられるジョギングも、次第に全身に疲労を感じて息薬くなってくるもの。これは、無酸素運動と有酸素運動のボーダーラインを超えたことによるものです。そして、無酸素運動にならないジョギングの目安は、笑顔で続けられるかどうかなのでした。

スポンサーリンク
無酸素運動と有酸素運動の閾値は「笑顔」だった


スポンサーリンク

無酸素運動とのボーダーライン

このボーダーラインを「無酸素性作業閾値」と呼びます。ウォーキングやジョギングのような有酸素運動でも、走る速度を上げたりして運動強度を強くすると、無酸素運動に変化するのです。

無酸素運動になると、血液や筋肉の中に疲労物質が発生して体への負担が急激に大きくなります。そのうえ酸素供給も追い付かなくなるため、脂肪の燃焼効率も下がってしまうのです。

このように無酸素性作業閾値は、効率よく脂肪を燃焼させる有酸素運動の限界値ということ。運動強度がこれより高くなると、無酸素運動になってしまうのです。


スポンサーリンク

無酸素運動にならない目安は笑顔

無酸素性作業閾値は本来であれば、専門家に見てもらうのが一番。運動経験の有無などによって個人差が生じてしまうからです。

一般的には「180-年齢」で求められる心拍数が無酸素性作業閾値とされています。年齢が30歳であれば心拍数150を超えるまでが有酸素運動、150を超えると無酸素運動になるということです。

無酸素性作業閾値をもっと簡単に把握できるのが「笑顔」。運動しながら笑顔でいられなくなる時点で、無酸素性作業閾値を超えたといえるでしょう。無酸素運動にならないジョギングやウォーキングの目安は、笑顔で続けられるかどうかなのです。

■「無酸素運動」おすすめ記事
相撲は無酸素運動だからゼーゼー息切れする
無酸素運動と有酸素運動の違いはエネルギー源
無酸素運動にもかかわらず息が上がる理由とは?

■「有酸素運動」おすすめ記事
筋トレと有酸素運動で鍛える筋肉の種類が違う
筋トレあとの有酸素運動は直後と2時間後が効く
お腹の脂肪を減らすなら有酸素運動が効果的
筋トレ後の有酸素運動は筋肥大を妨げてしまう
有酸素運動は20分以上行わないと効果ナシは嘘!
有酸素運動には便秘を解消する効果があった
有酸素運動の効果で記憶力アップがする理由!!

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2015/09/29




あわせて読みたい記事