サッカー戦術で日本人の特徴が出るのが守備意識
サッカー戦術で日本人の特徴がもっとも出ているのが守備意識です。相手からボールを奪うチャレンジではなく、やられないようにすることが最優先。チャレンジすることを嫌い、失敗しないことが満足になってしまうのです。サッカー戦術に日本人の特徴が現れるメカニズムを見ていきます。
サッカー戦術に影響を与える国民性
快感や幸福感に関与する神経伝達物質であるドーパミンは「レセプター」に影響を受けます。レセプターの機能によって脳の満足スイッチの入りやすさが変わります。レセプターの機能が高い人というのは、少しのドーパミンで満足スイッチが入るということです。
ここで満足を感じにくい人の割合を世界的に見てみると、南米は40%ほどとほかの地域に比べて高い数値。リスクを好む民族であることがわかります。そしてアジアでは10%以下、なかでも日本人は1%未満。これは日本人がチャレンジすることを嫌う民族であることを意味します。
この失敗を嫌う国民性はサッカー戦術にも影響を与えています。それが顕著に現れるのが守備意識。日本のサッカー戦術では、守備のとき「相手からボールを奪う」というより「やられないようにする」ことが最優先です。
チャレンジしない日本のサッカー戦術
日本のサッカー戦術では、チャレンジすることよりも失敗しないことが重視されています。これはサッカー日本代表の戦術を思い返してみれば納得できるはず。ずるずる下がる守備ラインなどはその典型例でしょう。
じつはサッカー戦術で出る日本人の特徴は、応援の仕方にも現れています。日本のスタジアムでよく耳にするのが、シュートを外したときの「あー」というため息です。
一方で、ヨーロッパなどではシュートを打たないと「シュート」という声が観客席が飛ぶほど。失敗を嫌う日本人の特徴がよく出ている光景です。これがサッカー戦術に影響を与えないわけがないでしょう。
■「サッカー」おすすめ記事
心配性な日本人はトレーニング向きの国民だった
シャビをMRI検査してわかった理想のサッカー脳
シャビが知能テストしたら状況把握が超速かった
ネイマールシュートはつま先でボールを包み込む
ネイマールのドリブルは相手の筋肉収縮を捉える
ネイマールがドリブルで相手をかわす練習方法
ネイマールのスパイクに刻まれた文字の秘密とは
ネイマールのシュートが初速から落ちない理由
ネイマールのシュートは足をムチのように振る
噛み合わせ治療で選手生命が10年伸びた久保竜彦