インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

膿栓の取り方はうがいでのどの奥から唾液を出す

膿栓とは、のどの奥にできる白い米粒のような物体。何かの拍子に口に出てきて、潰すと悪臭を放つのが特徴です。この膿栓、そのまま放っておくと腎臓病などの重い病気になることがあります。膿栓ができるメカニズムと、膿栓の取り方を詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク
膿栓の取り方はうがいでのどの奥から唾液を出す


スポンサーリンク

膿栓は細菌の死骸が臭いを発する

膿栓は扁桃のへこんだ部分に入っているもの。実際に膿栓を拡大してみると、細菌の死骸を見ることができます。これは歯周病菌や大腸の悪玉菌などの仲間。それらの細菌の死骸が集っているため臭いを発するのでした。

膿栓ができる扁桃は体を守る免疫器官です。空気中に存在するばい菌が口の中に侵入すると、扁桃の免疫細胞が侵入を阻止しようとします。扁桃炎といわれるのどの腫れは、免疫細胞がばい菌と戦っている証拠です。

すなわち膿栓は、扁桃の免疫細胞によって作り出された細菌の死骸の塊ということ。膿栓自体には害はありません。わざわざ膿栓の取り方を駆使する必要もありません。


スポンサーリンク

膿栓が出る状態が長く続くと問題

ただし、この膿栓が出る状態が長く続くことには問題があります。膿栓が出る状態が続くということは、扁桃で免疫細胞とばい菌との戦いが継続しているということ。すると、免疫系の異常をきたすようになるのです。

扁桃は免疫を担うリンパ組織の一部。リンパ組織は扁桃以外にも鼠径部やわきの下など全身にありますが、扁桃だけが体の外部に存在しています。このため、膿栓が出る状態が続くということは、免疫システムが疲弊しているということ。免疫系の異常がおこりやすくなるのです。

免疫系の異常がおきると、全身の免疫細胞がばい菌などの敵がいないのに攻撃を開始。腎臓や関節、肌荒れなどの症状を引き起こします。腎臓病の原因となってしまうのです。


スポンサーリンク

膿栓の取り方は奥を意識したうがい

そんな膿栓の取り方は、耳鼻咽喉科で吸引して取り除いてもらうのが一般的。とはいえ、自分でうがいすることで取ることも可能です。ただし、膿栓の取り方としては普通のうがいでなく、のどの奥まで水が届くようにします。

膿栓の取り方のコツとしては、のどを胃のほうに落とすイメージ。扁桃を露出させる感じです。そして、吐き出すときにもコツが必要になります。うがいの水を吐いたあとに、のどの奥の粘膜に付いた汚れを取るイメージで、のどの奥から唾液を出すのです。

膿栓が付着しているのはのどの奥の両脇。ここを刺激して唾液を吐き出すことで、膿栓の取り方です。のどの奥を意識したうがいを何度か繰り返すと、唾液に混じって膿栓が出てくるでしょう。

■「膿栓」おすすめ記事
膿栓の原因は「慢性扁桃炎」という病気だった
膿栓の原因は細胞の死骸だから潰すと悪臭を放つ
膿栓の原因は口呼吸!鼻呼吸にするだけで治る
膿栓の原因となる口呼吸を治すトレーニングとは

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/01/21




あわせて読みたい記事