インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

超回復を促すためには運動後のシャワーが効果的

超回復とは筋肉が運動でストレスや疲労を受けたあと、受けたダメージ以上に回復することです。超回復を促すには、運動後の体をすばやく多くの酸素や栄養を運べれるようにする必要があります。筋肉疲労を改善して超回復を促すには、運動後のシャワーが効果を発揮するのでした。

スポンサーリンク
運動後のシャワーで筋肉疲労が回復


スポンサーリンク

超回復を促すために血液を全身に戻す

運動やトレーニングで筋肉に疲労やストレスが及ぼされると、いよいよ超回復の本番です。しかし、スムーズな超回復を促すためには、その前にやっておかなければならないことがあります。血液を身体全体にまんべんなく戻しておくことです。

運動中、血液は筋肉部分に多く流れています。100m走ならば走り終わった直後は、お尻にある大臀筋や中臀筋、太ももの大腿四頭筋、ふくらはぎの下腿三頭筋に、全身の70%の血液が集まっているのです。

このとき、胃や腸や肝臓などの内臓には、細胞が生きていく上での最低限の血液しか流れていません。このため、超回復を促すためには運動後に水分や栄養を補給する前に、筋肉に集まった血液を内臓などに戻す必要があります。


スポンサーリンク

超回復の第一歩は十分なクールダウン

野球やサッカーの試合のあとに選手がジョギングしているのは、血液を全身に戻している行為。いわゆるクールダウンです。軽く走った後はストレッチで身体をほぐして、構造のバランスを取り戻します。

身体が硬いままだと血液が回っていかないからです。最近では、試合後にマッサージをする選手が増えてきました。これは筋肉をほぐすことで血液循環をよくして、筋肉疲労の改善とスムーズな超回復を狙っています。

運動後にシャワーを浴びるのも、血液の流れを円滑にして筋肉疲労をいち早く改善させるためです。汗や汚れを落とすためだけではありません。超回復の第一歩は、十分なクールダウンから始まるのです。

■「運動後」おすすめ記事
運動後のシャワーで筋肉疲労が回復する理由
運動後の食事なら「納豆巻き」と「鮭にぎり」
筋トレあとの有酸素運動は直後と2時間後が効く

■「シャワー」おすすめ記事
冷水シャワーで始める「温冷浴」マニュアル
内臓脂肪を減らすなら筋トレ後の冷水シャワー!!

■「筋肉疲労」おすすめ記事
筋肉疲労を回復するには「積極的休養」が一番

■「超回復」おすすめ記事
筋肉痛は超回復のチャンス!でも過労には注意
超回復が嘘なのは前提が間違っているから
超回復の嘘!筋肉痛がなくても筋肥大は望める

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2018/08/21




あわせて読みたい記事