インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

姿勢を良くするなら柔軟性を高めることが大切

姿勢を良くするなら柔軟性を高めることが大切です。それはテントを張ることを例にするとよくわかります。テントの骨組みを支えるロープは筋肉のようなもの。直立しても安定するだけの筋力が必要なだけでなく、長さが同じになるようなバランスのよい筋肉の柔軟性が求められます。

スポンサーリンク
姿勢を良くするなら柔軟性を高めることが大切


スポンサーリンク

姿勢を良くするには筋力が必要

骨組みとシートで組み立てられるテントをしっかりと真っ直ぐに張ろうとするなら、まずすべてのロープがしっかりした丈夫なものでなければなりません。細い紐では少し風が吹いただけでぐらついて壊れてしまいます。

そしてもう1つ、すべてのロープが同じ長さでなければなりません。1本だけ短ければそちらに傾いて歪んでしまい、不安定で倒れやすくなるでしょう。

人間の体もテントと同じような構造です。骨組みすなわち骨だけでは直立することはできません。ロープのような筋肉の支えが必要になります。

真っ直ぐ姿勢を良くするとき、ロープの太さに相当する筋力。グラグラだった赤ちゃんの頭が、生後2か月ほどで首の筋肉がしっかりしてきて、首が据わるように筋力がついてくることで、人間の体は安定するのです。


スポンサーリンク

姿勢を良くするなら柔軟性を高める

そして、ロープの長さにあたるのが柔軟性です。人間の体は前後、あるいは左右の筋肉の柔軟性がアンバランスだと、固い筋肉のほうに体が傾いて歪んでしまいます。

悪い姿勢の代表格が猫背。この姿勢ではお腹にある腹直筋、胸にある大胸筋などが縮んだ状態が続くことになります。

猫背が長期間にわたると、その結果どんどん腹直筋や大胸筋の柔軟性が失われていきます。本人が背すじを真っ直ぐに伸ばしているつもりでも、短いロープのように固くなった腹直筋や大胸筋が背骨を前方に傾けてしまうというわけ。すなわち、姿勢を良くするなら柔軟性を高めることが大切なのです。

■「姿勢を良くする」おすすめ記事
代謝アップに運動不要!姿勢をよくすればOK
体幹トレーニングの正しい姿勢をマスターする
バランスボールの選び方は座ったときの姿勢
お腹ぽっこりは「正しい姿勢」で解消できる

■「柔軟性」おすすめ記事
初動負荷理論は筋トレしながら柔軟性が増す
体が固いことは筋トレとまったく関係がない
柔軟性チェックにはふだんからのストレッチ
肩関節の柔軟性を上げるなら肩甲骨ストレッチ

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/03/30




あわせて読みたい記事