早生まれによる学年内成長格差が生む厳しい現実
早生まれとは、1月1日から4月1日に誕生日がある人のこと。早生まれは前年の4月2日以降に生まれた人と同じ学年に組み込まれる結果、同年生まれの人の中では学年が1年早いということになります。早生まれは結果的に学年で一番成長が遅いため、スポーツの世界では不利になるのです。
早生まれのと4月の差は3倍以上
実際、野球とサッカーで誕生月別の選手数を4月~翌年3月で調べたデータがあります。ある年のプロ野球12球団の支配下登録の日本選手は、最多は7月で87人。最少は2月が34人で、3月が37人、1月が51人と早生まればかりでした。
サッカーJ1に登録された日本選手も、最多が5月の68人で、次に多いのが4月の53人。早生まれの2月は17人しかいません。いずれのスポーツも、おおむね誕生月が後になるほど人数が減る傾向があるのです。
高校世代になると、その傾向がさらに顕著。ある年の夏の全国高校野球選手権に出場した高校の登録選手では、もっとも多いのが4月の115人。一方、早生まれの3月は最少の34人でした。その差は3倍以上です。
早生まれは単純に体力的に不利
これは学年で区切ったときの成長日数が、早生まれは単純に少ないということが大きな理由になります。それが部活動におけるレギュラーと補欠の地位に直結。指導の手厚さに差が付き、そのギャップが年々拡大していくからです。
詳しく説明すると、学年という区切りでは成長日数が少ない早生まれは単純に体力的に不利。体力的に不利な早生まれは、体力的に優位な生まれの子どもと比べると、補欠になる可能性が高くなります。
そして、補欠よりもレギュラーへの指導が手厚くなるのは当然。試合などの経験値も違ってきます。早生まれとそうでない子どものギャップがどんどん広がり、結果的にプロ選手になる人数まで変わってしまうわけでした。
■「早生まれ」おすすめ記事
早生まれはスポーツに不利というのはウソなのか
■「成長格差」おすすめ記事
室伏広治の身体能力は速筋エリート一家だから
筋力トレーニングでは運動能力が向上しない理由
4スタンス理論のチェック方法でタイプを診断
4スタンス理論のタイプに該当するアスリート
岡崎慎司が実践!瞬発力を養う地味トレーニング
岡崎慎司の飛び出し「フロントランジ」に秘密
体幹を鍛える入江陵介おすすめのトレーニング
運動音痴な人ほどマッチョになりやすい理由