インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

筋肉をつけることが熱中症対策になる理由とは?

暑さに弱い人は筋肉量が少ないのかもしれません。というのも、筋肉は水分を溜め込むタンクの役割を果たすからです。筋肉量が少ないということは、水分を溜め込める量が少ないということ。すぐに脱水症状になってしまいます。熱中症対策には、筋肉をつけることが大切なのです。

スポンサーリンク
筋肉をつけることが熱中症対策になる理由とは?


スポンサーリンク

筋肉をつけることが熱中症対策

特殊なMRIで赤身の牛肉と脂身の牛肉を見てみます。すると、赤身には水分がしっかり映っていますが、脂身には水分がほとんど映っていないのです。

じつは赤身には水分が80%含まれているのに対して、脂身には水分が20%しか含まれていません。ここで赤身は筋肉、脂身は脂肪ということ。すなわち筋肉は、水分を溜め込むためのタンクの役割を果たしているのです。

じつは2000年ごろから、熱中症になりやすい人となりにくい人がいることがわかってきてました。そして、その違いが筋肉量にあることがわかってきたのです。熱中症対策には筋肉をつけることが有効なのでした。


スポンサーリンク

筋肉をつけるなら楽々スクワット

実際、体重60㎏の筋肉のある男性なら、20リットルほどの水が筋肉に蓄えられています。ところが、筋肉の落ちた体重60㎏のお年寄りになると、筋肉に蓄えられる水の量は10リットルほどに減少してしまうのです。

熱中症対策には、水分のタンクとなる筋肉をつけることが大切ということ。それでは、どのように筋肉をつければよいのでしょう? じつは下半身には筋肉の6割が集中。筋肉をつけるなら下半身を中心に鍛えると効率的です。

そして、筋肉をつけるなら楽々スクワットがおすすめ。机やイスなどにつかまって、少しきついと感じるくらいの回数のスクワットを行います。目安は10回。これを2セット行います。これが熱中症対策となるのです。

■「筋肉をつける」おすすめ記事
筋肉をつける食事の基本はタンパク質とビタミンB6
筋肉をつける食事「マグロ赤身」でBCAA補給
筋肉をつける筋トレ後30分以内の牛乳200cc
筋肉をつける食事は筋トレ2時間以内が効く
筋肉をつけるなら「脂肪」も摂らなきゃダメ
筋肉をつけるなら最大10回で速筋を鍛えるべし
筋肉をつけると免疫力がアップする理由とは

■「熱中症対策」おすすめ記事
筋肉をつけることが熱中症対策になる理由とは?
赤ちゃんの熱中症対策になる水出し緑茶の作り方

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/07/13




あわせて読みたい記事