?>
インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

毎日の耳かきはNG!静菌作用を弱めてしまう

毎日の耳かきはあまりおすすめできません。じつは耳垢には、耳の中の筋の繁殖を防ぐ作用があります。そもそも耳かき自体が危険な行為。毎日の耳かきで小さなカスが奥に入ってしまうからです。実際のところ、耳鼻科医のほとんどは怖くて耳かきはやっていないといいます。

スポンサーリンク
毎日の耳かきはNG!静菌作用を弱めてしまう


スポンサーリンク

毎日の耳かきは危険な行為

耳かきとるのはせいぜい月に1回が目安。耳垢自体は自然に出てくるものなので、無理に耳かきをするとかえって奥へ押し込むことになってしまうのです。毎日の耳かきはあまり推奨できません。

むしろ毎日の耳かきは危険な行為といえます。耳掃除をした際の小さなカスが外に取り出されずに奥に入ってしまうことがその理由。この耳垢が溜まって耳穴をふさいでしまう「耳垢栓塞」になってしまいます。

耳垢栓塞は読んで字のごとく、耳あかで耳の穴がふさがってしまう病気。耳鼻科では、難聴気味といって来院する患者の耳から、ピーナッツ大の耳くそが出てくることもよくあるといいます。


スポンサーリンク

毎日の耳かきは静菌作用を阻害

毎日の耳かきがおすすめできないのは、耳垢栓塞の危険性だけが理由ではありません。毎日の耳かきは耳垢の役目を阻害します。それは耳の中の殺菌や保護です。耳垢には「静菌作用」といって、菌の繁殖を防ぐ作用があるのです。

そもそも耳垢の正体は耳の中の古い皮膚。耳の中は、新しい皮膚が作られると古い皮膚を押し出す仕組みになっています。その途中ではがれた古い皮膚が耳垢になるのです。

耳の皮膚は鼓膜のど真ん中で生まれます。鼓膜から徐々に移動してきた皮膚が、耳の入り口で剥がれ落ちるのです。すなわち、耳垢が溜まるのは耳の入口から2㎝くらいまでということ。耳かきや綿棒で触ると敏感に感じるところの手前までが掃除してよい範囲です。

■「耳かき」おすすめ記事
耳かきのおすすめ頻度は1か月に1回程度だった
耳鼻科医が耳掃除をほとんどしていない理由とは

■「耳」おすすめ記事
難聴の原因は滲出性(しんしゅつせい)中耳炎
しゃっくりを止める方法「指を耳に30秒入れる」
気象病は内耳の気圧センサーが敏感な人におこる
耳鳴りのキーンという音の正体は脳の電気信号
先天性耳瘻孔は耳の前方に現れるのが特徴がある

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/11/09




あわせて読みたい記事