気象病の痛みが気圧の低下でおこるメカニズム
気象病とは、天気の変化によって体の不調や痛みを訴える症状のこと。「ひざが痛くなってきたから明日は雨」など、古くから知られている現象です。それでは、なぜ天気の変化で痛みが発生するのでしょう? 気象病の痛みが気圧の低下でおこるメカニズムを見ていきましょう。
気象病は気圧センサーが過敏に反応
昔から天気が悪くなると古傷が痛くなるという人がたくさんいます。それが最近では、医学的な研究で天気が原因だとはっきりしてきたのです。それを医学的にには「気象病」と呼びます。
雨が降るときというのは気圧が低下します。気圧の低下を人間は、耳の中にある内耳の部分で感知。じつは私たちの体は、意識していませんが、気圧が下がってきたことを感知しているわけです。
そして、気圧のセンサーが反応すると交感神経が活発になります。すると、血圧や脈拍などが変化する仕組みになっているのです。ここで、気圧のセンサーが過敏に反応してしまう人が気象病ということになります。
気象病は予兆が出た段階で痛み止め
気圧のセンサーが過敏に反応してしまうと、交感神経が必要以上に活発になってしまいます。その状態が続くと、交感神経のそばを通る感覚神経に影響が波及。それを脳が誤って痛みとして認識してしまうことがあるのです。
それでは、気象病はどのように治療するのでしょう。気象病の患者は予兆を感じることが多い傾向があります。気象病の予兆は「ぼーっとする・だるい・肩が重い」などです。
こうした気象病の予兆が出た段階で痛み止めを飲むと、痛みが出てから飲むよりも効きやすくなります。痛み止めのほかにも、寝る時間と起きる時間を毎日同じにすることや、積極的に外に出て体を動かすことなども、交感神経の乱れを整えるため、気象病の対処として効果的でしょう。
■「気象病」おすすめ記事
気象病の予防には抗ヒスタミン剤の酔い止め薬
気象病には晴天のときに発症する病気があった
気象病は内耳の気圧センサーが敏感な人におこる
低気圧の頭痛を治すなら酔い止め薬を飲むべし
脳内麻薬をコントロールして気象病を治す方法