?>
インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

平衡感覚が衰えているかをチェックする方法とは

耳の機能は聴力だけではありません。もう1つ、平衡感覚という重要な機能があります。人間はこの平衡感覚が衰えると、めまいやふらつきをおこしてしまうのです。そこで、平行感覚のチェックを行いましょう。ふだんからめまいやふらつきが出ない人にぜひやってもらいたいテストです。

スポンサーリンク
平衡感覚が衰えているかをチェックする方法とは


スポンサーリンク

平衡感覚がチェックできる書字検査

平衡感覚の衰えは、将来の寝たきりリスクを引き上げます。リスクを減らすために、いまから平衡感覚をチェックしましょう。平衡感覚が簡単にチェックできるの「書字検査」です。使うのは紙とペン、セロハンテープを用意します。

まず机に置いた紙が動かないように、四隅をセロハンテープで固定します。テープがなかったら重しになるもので固定してもかまいません。次にペンを手に取ります。反対側の手は机に置かず、太ももに置いてください。

ペンを持った手も机に触れないようにして、ペン先だけが紙に接するようにします。この状態のまま、カタカナで用紙の左側に「アイウエオ」と縦書きでまっすぐ書くのです。1つの文字の大きさは5センチくらいを目安にしてください。


スポンサーリンク

平衡感覚を司る三半規管が衰える

そして、ここからが平衡感覚をチェックする本番。続いて用紙の右側にも「アイウエオ」と書くのですが、今度は目をじて書きます。書き始める位置にペン先を持っていったら、そこで目を閉じてください。

書字検査の診断基準は、目を閉じて書いたときの文字がどれくらい傾いているか。アの位置から左右5度以内に収まっていれば正常です。しかし、文字の傾きが6~9度の場合は、平衡感覚を司る三半規管の機能が衰えている可能性があります。

さらに、傾きが10度以上になると、三半規管になんらかの異常アリと診断されてしまうのです。また、左に傾いていたら左側の三半規管、右に傾いていたら右の三半規管が衰えていると考えられます。

■「平衡感覚」おすすめ記事
平衡感覚がインナーマッスルトレーニングで向上
平衡感覚を鍛えるなら親指を立てて首を振るべし

■「耳」おすすめ記事
難聴の原因は滲出性(しんしゅつせい)中耳炎
しゃっくりを止める方法「指を耳に30秒入れる」
気象病は内耳の気圧センサーが敏感な人におこる
耳鳴りのキーンという音の正体は脳の電気信号
耳かきのおすすめ頻度は1か月に1回程度だった
先天性耳瘻孔は耳の前方に現れるのが特徴がある

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/07/12




あわせて読みたい記事