食間に服用とは薬を食事の2時間後に飲むこと
食間に服用といわれて、悩んでしまうのが具体的なタイミング。食間とは食事と食事のあいだのことですが、じつは厳密に中間の時間帯ということではありません。食間に服用とは薬を食事の2時間後に飲むことを意味しているのです。食間に服用する薬の正しい飲み方を見ていきましょう。
食間とは食事と次の食事のあいだ
食間に服用と聞いて、薬を飲むタイミングに迷った経験は誰にでもあるはずです。朝食が7時で昼食が12時なら9時30分が真ん中だけど通勤中で飲めないというケースもあります。
夕食と朝食の食間も悩ましいところ。夕食が19時で朝食が7時だと、真ん中は夜中の1時ということです。わざわざ薬を食間に服用するために、夜中におきたり途中下車しなければならないのでしょうか?
食間とは、もちろん食事中という意味ではありません。食間とは食事と次の食事のあいだのこと。ただし、食間に服用するからといって厳密に真ん中の時間帯に薬を飲む必要はありません。
食間に服用とは食事の2時間後
じつは、食間に服用とは薬を食事の2時間後に飲むことです。そもそも薬を食間に飲む目的は、胃酸の分泌が少ないタイミングに吸収させるため。厳密に食事と食事の中間であることではなく、食後に胃酸が少なくなったタイミングであることが重要です。
食間に服用する薬の代表格が漢方薬です。生薬である漢方薬は、胃酸に弱いという性質を持っています。このため、胃が消化・吸収の働きをすっかり終えたタイミングに飲む必要があるのです。
食後2時間が経過して胃酸が少なくなった時間帯に漢方薬を飲めば、成分が破壊されることなくよく吸収されるというわけ。このほか胃の粘膜を守る薬も、胃酸が出ない食間に服用するように指示されることがあります。
■「薬」おすすめ記事
薬を食後に飲むなら食べ終えた30分後が正解
鼻づまりと鼻水でアレルギー性鼻炎の薬は違う
気象病の予防には抗ヒスタミン剤の酔い止め薬
低気圧の頭痛を治すなら酔い止め薬を飲むべし
■「食後」おすすめ記事
食後の運動は大間違い!ダイエットには逆効果
食後に横になるとき「右を下」にするのはNG