インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

骨粗鬆症予防のミネラル摂取には筋トレが不可欠

筋トレが強化するのは筋肉だけではありません。筋トレは骨も強くするのです。じつは筋トレには骨粗鬆症を予防する働きがあるのです。骨粗鬆症の予防にはミネラルの摂取が推奨されていますが、ただ摂取するだけでは効果薄。骨にスムーズに取り込まれるには筋トレの刺激が欠かせないのです。

スポンサーリンク
骨粗鬆症予防のミネラル摂取には筋トレが不可欠


スポンサーリンク

骨粗鬆症の予防にミネラル摂取

中高年になると、骨粗鬆症の予備軍が増えてきます。骨粗鬆症は、骨がスカスカになって骨折しやすくなる症状。骨粗鬆症は骨の老化そのものです。

骨はタンパク質から作られた繊維状の基本構造に、カルシウムやマグネシウムといったミネラルが硬く結晶したもの。建物の柱にたとえてみると、タンパク質が鉄筋であり、ミネラルがコンクリートに相当します。

このため、骨粗鬆症の予防のためには、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの摂取が有効といわれます。たしかに日本人は、カルシウムとマグネシウムが不足しがちです。


スポンサーリンク

骨粗鬆の予防に筋トレが効果的

ただし、ミネラルを摂っただけでは骨粗鬆症は予防できません。摂ったカルシウムなどが骨にスムーズに摂り込まれるには、運動による刺激が欠かせないのです。

とくに、筋トレやランニングで骨に圧力をかけると、骨がマイナスの電位を帯びる圧電効果が発生。プラスの電位を帯びたカルシウムが骨に定着しやすくなります。つまり、骨粗鬆の予防に筋トレが効果的なのです。

また、筋トレによって分泌される成長ホルモンを介して生じるIGF-1は、骨も成長させてくれます。合わせて、肉類や魚介類から骨の材料となるタンパク質を摂るようにすると一層、骨粗鬆症の予防効果が上がるでしょう。

■「骨粗鬆症」おすすめ記事
閉経後の女性が骨粗鬆症にかかりやすくなる理由

■「筋トレ」おすすめ記事
ぽっこりお腹の原因「内臓下垂」を解消する筋トレ
細マッチョになる筋トレがインナーマッスル腹筋!
自宅の風呂で筋トレ!たった1分半の腹筋メニュー
筋トレあとの有酸素運動は直後と2時間後が効く
1日5回!腹斜筋の筋トレでお腹をへこませる
腹筋を割る方法は筋トレじゃなく食事制限
腹横筋を筋トレするならヒップリフトが効果的
筋肉をつける筋トレ後30分以内の牛乳200cc
筋トレは女性なら生理中がもっとも向いている

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2015/12/08




あわせて読みたい記事