インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

耳を引っ張る効果で膵臓の働きを活性化させる

耳を引っ張る効果で、インスリンを分泌する膵臓の働きを活性化させることができます。というのも、現代人の内臓は悪い姿勢で凝り固まっている状態。その緊張をほぐせば、自然と膵臓の働きが高まるのです。そして、耳を引っ張る効果で、膵臓の働きを正常化することができます。

スポンサーリンク
膵臓の働きを活性化させるなら「耳を引っ張る」


スポンサーリンク

耳を引っ張る効果で膵臓を活性化

膵臓が位置しているのは体の真ん中。胃や肝臓などさまざまな臓器に囲まれています。猫背などになって姿勢が悪化した状態が続くと、膵臓はすぐにほかの臓器に圧迫された状態になってしまうのです。

しかも、圧迫された状態が日常化すると、その状態で凝り固まってしまいます。本来のスペースを確保できないと、膵臓の働きはどんどん弱まってしまうのです。

そして、凝り固まった内臓をほぐして膵臓を活性化する効果があるのが「耳を引っ張る」こと。耳のくぼみに中指を軽く入れ、親指を耳の後ろに添えて耳の付け根を軽く挟みます。あとは両耳を頭の側面から3ミリ浮かせるように横に引っ張るだけです。


スポンサーリンク

耳を引っ張る効果で内臓がリラックス

耳を引っ張る効果で膵臓の働きを活性化させるポイントは、目線を下げないこと。斜め後ろに1分ほど引っ張るのです。これを、朝昼晩の3回行います。耳を引っ張ることで、横隔膜の緊張をほぐすことができるのです。

じつは、横隔膜と頭の中心にある蝶形骨は筋膜でつながっています。耳を引っ張ると頭の中心にある蝶形骨がゆるみ、横隔膜の緊張がほぐれる効果があるのです。

膵臓などの内臓が圧迫されると、その上にある横隔膜も緊張した状態になっています。横隔膜の緊張がほぐれると内臓がリラックス。すると、膵臓が正しい位置に復帰して、膵臓の働きも正常化するというわけです。

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2018/11/14




あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。