インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

膵臓癌の症状が血糖値の急上昇として出る理由

膵臓癌による死亡者数は、肝臓癌を抜いて第4位になりました。癌のなかでも専門家が口を揃えても危険というのが膵臓癌。早期発見が難しいことがその理由です。そんな膵臓癌の症状は、じつは血糖値の上昇として現れるのです。膵臓癌の症状を詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク
膵臓癌の症状が血糖値の急上昇として出る理由


スポンサーリンク

膵臓癌の症状を発見する手がかり

私たちが食事をすると血糖値の上昇するため、インスリンが分泌されます。これは、血液中に糖が増えすぎると血管が傷つくことになるため。血糖値が上昇すると、膵臓のβ細胞はインスリンを分泌するのです。

インスリンはβ細胞から分泌される血糖値をコントロールするホルモンになります。インスリンの分泌によって血糖値は下降します。これが通常の血糖値の推移です。

ここで膵臓に癌が発生していると、癌は自分が成長するために大量の酸素を消費します。すると、膵臓のβ細胞は低酸素状態になってしまうのです。ここに膵臓癌の症状を早期に発見する手がかりがあります。


スポンサーリンク

膵臓癌の症状は血糖値の急上昇

膵臓が癌のために低酸素状態になると、食事で血糖値が上がっていてもβ細胞がインスリンを分泌できなくなってしまいます。すると血糖値が急上昇して、糖尿病状態に…。これが膵臓癌の症状が血糖値の急上昇として出る理由です。

とはいえ、膵臓が低酸素状態になるほど膵臓癌の症状が進行しているにもかかわらず、痛みが出ないのはなぜでしょう? これは膵臓のインスリン分泌が弱まって血糖値が上昇することで、神経が砂糖漬けの状態になっているからです。

高血糖状態が続くと神経が傷つくため、痛みを感じにくくなるケースがあります。しかし、このタイミングで膵臓癌の症状が発見できれば、膵臓癌は切除可能。アメリカの研究では、膵臓癌と診断された85%の人が、数年前に血糖値が急上昇する症状が出ていることが明らかになっているのでした。

■「膵臓癌の症状」おすすめ記事
膵臓がん検査キットの登場で早期発見が可能に
膵臓癌(すいぞうがん)の症状を見分けるコツ
膵臓癌の症状が発見できる血糖値の上昇チェック

■「膵臓」おすすめ記事
膵臓の位置を知っておけば急性膵炎が発見できる
膵臓の位置は肋骨の下!直接マッサージできる
膵臓(すいぞう)の働きに食後すぐの運動はNG
膵臓の働きで重要な血糖値監視とインスリン合成
カーボローディングは膵臓に負担がかかって危険
膵臓の働きを高める玉ねぎの皮エキスの作り方
膵臓の働きに寿命!?日本人に糖尿病が多い理由

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2019/02/04




あわせて読みたい記事