耳鼻科医が耳掃除をほとんどしていない理由とは
耳掃除はじつは危険な行為です。耳鼻科医のほとんどは耳掃除が怖くてやっていません。耳掃除をしすぎると耳垢栓塞という病気になって、難聴になってしまうかもしれないからです。耳垢は放っておけば自然に出てくるもの。だから耳鼻科医は耳掃除をほとんどしていないのです。
耳鼻科医は耳掃除をほとんどしない
耳掃除はせいぜい月に1回が目安。耳垢自体は自然に出てくるものなので、無理に耳掃除をするとかえって奥へ押し込むことになってしまいます。じつは耳鼻科医は、耳掃除をすることはほとんどありません。
耳鼻科医が耳掃除をしないのは、耳垢を取った際の小さなカスが外に取り出されずに奥に入ってしまうことに理由があります。この耳垢が溜まって耳穴をふさいでしまうことがあるのです。
耳垢が耳穴をふさいだ状態を「耳垢栓塞」といいます。耳垢栓塞は文字どおり、耳垢で耳の穴がふさがってしまう病気。耳穴がふさがると、難聴やめまいなどを引き起こしてしまうのです。
耳鼻科で耳掃除を定期的にしてもらう
耳の中は、新しい皮膚が作られると古い皮膚を押し出す仕組みになっています。そして、耳の皮膚は鼓膜の真ん中から生まれているのです。それが全方向に引っ張られるようにして、皮膚になっていきます。
鼓膜から移動してきた皮膚は、耳の入り口に近い骨と軟骨の境目ではがれ落ちる仕組み。ここで分泌される粘液などと一緒になっったものが耳垢の正体です。
ただし、ネバネバした耳垢が出る人は要注意。カサカサしていれば自然に出てきますが、ネバネバしていると外に出にくいケースがあります。とくに耳掃除で詰まる可能性が大です。耳鼻科で耳掃除を定期的にしてもらいましょう。
■「耳鼻科」おすすめ記事
風邪で病院へ行くときは耳鼻科がよいときもある
■「耳掃除」おすすめ記事
耳かきのおすすめ頻度は1か月に1回程度だった
■「耳」おすすめ記事
難聴の原因は滲出性(しんしゅつせい)中耳炎
しゃっくりを止める方法「指を耳に30秒入れる」
気象病は内耳の気圧センサーが敏感な人におこる
耳鳴りのキーンという音の正体は脳の電気信号
先天性耳瘻孔は耳の前方に現れるのが特徴がある
膵臓の働きを活性化させるなら「耳を引っ張る」
耳詰まりがおきたときはアメをなめると解消する