インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

速く走るコツは体幹に力を入れた少しの前傾姿勢

運動能力の向上に注目されているのが体幹トレーニング。走るという運動の基本動作においても、体幹トレーニングは効果を発揮します。しかも、体幹を使うようにして走ることで、驚くほどラクに速く走れるようになるのです。速く走るコツは、体幹に力を入れたほんの少しの前傾姿勢に秘密があります。

スポンサーリンク
速く走るコツは体幹に力を入れた少しの前傾姿勢


スポンサーリンク

速く走るコツは体幹にある理由

速く走るコツというと、手や足などの動作に目が行きがちです。足の上げ方や腕の振り方など、速く走るためのコツはいろいろあります。しかし、すべての運動の動作において体幹は重要な役割を果たすもの。速く走るコツは体幹にあるのです。

体幹とは、簡単にいえば手と足と頭を除いた胴体部分のこと。ここで速く走るコツを考えるとき、多くの人が2本の足が体幹を運ぶ運動として捉えるでしょう。しかし、その考え方では速く走れません。

体幹と手足の太さを比べると、明らかに体幹のほうが上。これは足よりも体幹のほうが筋肉が大きく、大きな力を出せるということです。これが速く走るコツが体幹にある理由。ただし、その体幹を足で運ぼうと考えてしまうと、走りが足だけの動作となってしまって重くなります。


スポンサーリンク

速く走るコツは体幹を前傾させる

逆に、体幹を使うようにするのが速く走るコツです。体幹を使って速く走るコツは、消しゴムを少し前傾させて落としてみるとわかりやすいでしょう。前傾している消しゴムは床から反発する瞬間、勝手に前方に進むはずです。

これが体幹を使って速く走るコツ。具体的には、体幹に力を入れて頭から足までを1本の線のようにしてまっすぐ着地。そして、ほんの体幹を少し前傾させるのです。これが速く走るコツです。

この体勢で着地すると地面の反発力が強くなり、しかもその反発力が推進力に変わります。あとは慣性にまかせるだけで、驚くほどラクに走ることができるのです。ただし、速く走るコツは体幹トレーニングによって軸がぶれないことが大前提。事前に体幹を鍛えておくことも必要です。

■「速く走るコツ」おすすめ記事
速く走るコツは4スタンス理論がわかりやすい
速く走るコツは体幹を固定した両脚ジャンプ
速く走るコツは筋力アップさせる以外にない理由
速く走るコツは強い反発力を地面からもらうこと
速く走るコツはイメージトレーニングをすること

■「体幹」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
バランスボールなら体幹をバキバキに鍛えられる!
体を柔らかくする方法!体幹ストレッチのやり方

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/12/28




あわせて読みたい記事