インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

ネイマールのドリブルは相手の筋肉収縮を捉える

サッカー・ブラジル代表の10番ネイマールの魅力は、相手を翻弄して一気に抜き去るドリブルです。スピードの緩急や激しい動きを伴うネイマールのドリブルですが、ネイマールは自身の体をどのようにコントロールしているのでしょう。その秘密は筋肉収縮にあるのでした。

スポンサーリンク
ネイマールのドリブルは相手の筋肉収縮を捉える


スポンサーリンク

ネイマールのドリブルの秘密を探る

ネイマールのドリブルの秘密を探るべく、関節の動きを記録するモーションキャプチャーを装着。そして、1対1で守る相手に対してドリブルを試みてもらいました。

分析で明らかになったのは、ドリブル中のネイマールと相手選手の体の重心。ネイマールが足裏でボールをひくと、ディフェンダーの重心がグッと前に出てきています。そのとき突然、右にボールを押し出すことで、相手の逆をついているのです。

相手の重心をいったん傾かせて、もっとも体勢を戻しにくくなる瞬間、一気に逆方向へ加速。相手が反応できない絶妙なタイミングで逆をつく技術が、ネイマールのドリブルの大きな特徴なのでした。


スポンサーリンク

ネイマールのドリブルは収縮を利用

ポイントはボールを動かすことによって、ディフェンダーをいったん反応させること。反応するということは、筋肉が一回収縮するということです。

筋肉は続けて収縮することはできませんから、いったん筋肉をゆるめて収縮する必要があります。そこにタイムギャップが生まれるのです。

ネイマールのドリブルは、うまく筋肉収縮のタイムギャップを利用して、次の運動に入ってしまいます。これで先手をとっているというわけです。それを自然と行ってしまえるところがネイマールのドリブルのすごいところといえるでしょう。

■「ネイマールのドリブル」おすすめ記事
ネイマールがドリブルで相手をかわす練習方法

■「ネイマール」おすすめ記事
ネイマールのスパイクに刻まれた文字の秘密とは
ネイマールシュートはつま先でボールを包み込む
ネイマールのシュートが初速から落ちない理由
ネイマールのシュートは足をムチのように振る

■「サッカー」おすすめ記事
サッカー戦術で日本人の特徴が出るのが守備意識
心配性な日本人はトレーニング向きの国民だった
シャビをMRI検査してわかった理想のサッカー脳
シャビが知能テストしたら状況把握が超速かった
噛み合わせ治療で選手生命が10年伸びた久保竜彦

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2015/10/28




あわせて読みたい記事