4スタンス理論で運動パフォーマンスは向上する
スポーツ選手の間のみならず、一般アスリートにも注目されているのが「4スタンス理論」。足の裏の重心の位置によって、4つのスタンスでタイプを判断することから4スタンス理論と名づけられています。4スタンス理論について、詳しく見ていきましょう。
4スタンス理論で能力を最大限発揮
人間は正しい姿勢で立つと、土踏まずのあたりを中心にしてバランスをとっています。このとき、つま先側によっているかかかと側によっているか、またそれが内側なのか外側なのかで、4つのスタンスに分かれます。
4スタンス理論の4つのスタンスは、無意識の体の動きを表したもの。タイプは「A1・A2・B1・B2」に分類されます。ちなみにAがつま先重心でBがかかと重心、そして1が内側重心で2が外側重心という組み合わせです。
4スタンス理論で自分がどれに当てはまるかを判断できれば、自分の肉体特性に合った動きを把握できるということ。体にあった動きができれば、パワーやスタミナ、柔軟性など本来備わっている能力を最大限発揮できるようになるのです。
4スタンス理論の各タイプの特徴
さっそく、4スタンス理論の各タイプの動きの起点や特徴を見ていきましょう。A1タイプは動きの基点が足裏・ひざ前・みぞおち前。体を伸び上がらせるようなイメージで動くと、スムーズに動けるタイプです。肩を対角線上にある股関節とひねるように連動させると力強く安定します。
A2タイプは動きの基点が足裏・ひざ裏・みぞうち裏と、体の裏側が体の軸。引く動作と体の裏から伸び上がるような動きが得意です。肩を同じ側にある股関節と揃えることで安定感と力強さが出ます。
B1タイプは動きの基点が足裏・股関節裏・首の付け根裏と、体の裏側が体の軸。沈み込むようなイメージで軸を回転させ、左右を入れ替えると動きやすいタイプです。肩は同じ側の股関節と連動させることで力強い安定性が生まれます。
B2タイプは動きの基点が足裏・股関節前・首付け根前と、体の表側が体の軸。沈み込むような動きが得意です。肩は対角線上にある股関節とひねるように連動させると力強く安定します。
■「4スタンス理論」おすすめ記事
4スタンス理論のチェック方法でタイプを診断
4スタンス理論のチェックは足を抱え込む動作
4スタンスのタイプを見分ける4つの診断テスト
廣戸聡一の4スタンス理論でパフォーマンス向上
4スタンス理論のタイプに該当するアスリート
速く走るコツは4スタンス理論がわかりやすい
ガッツポーズの仕方には人によって4種類ある
■「パフォーマンス」おすすめ記事
10時間睡眠でスポーツパフォーマンスが向上