インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

アスタキサンチン効果で持久力が向上する鮭の量

何十キロも川をさかのぼる鮭の驚異的なスタミナを支えているのはアスタキサンチンです。じつはアスタキサンチンには活性酸素を消し去る効果があります。このため、鮭を食べるとアスタキサンチン効果で持久力がアップするのです。ただし、アスタキサンチン効果を得るには1日6切れの鮭を食べる必要があります。

スポンサーリンク
アスタキサンチン効果「1日6切れの鮭」


スポンサーリンク

アスタキサンチンの抗酸化力

活性酸素は非常に強い酸化力を持っているため、身体の細胞や組織をサビさせます。これが疲労や老化、がんや生活習慣病を招く大きな原因になっているのです。

疲労物質である活性酸素の害を防ぐには、抗酸化物質を含んだ食べ物を摂取することが有効。ベータカロテンやビタミンC、ビタミンEなどは抗酸化物質の代表例です。

そんななか注目されているのが「アスタキサンチン」。アスタキサンチンは、ビタミンEの500~1,000倍の抗酸化力を持つとされています。


スポンサーリンク

鮭にはアスタキサンチン効果

アスタキサンチンはヘマトコッカスという藻に含まれる色素成分。この藻を食べたプランクトンをオキアミが食べて、それをエビやカニが食べて…という形で食物連鎖が行われています。

とくにカニやエビの幼生をエサにしている鮭には、アスタキサンチンがたっぷりと取り込まれています。鮭の身が赤いのはアスタキサンチンを含んでいるからです。

鮭は長く海を泳いだあとに、産卵のために生まれ故郷の川をさかのぼります。この過酷な運動によって、鮭の体には多くの活性酸素が発生。この活性酸素を消し去る効果のために、鮭はアスタキサンチンを使っているのです。

実際、河口近くで捕まえた鮭は身が赤いのに、上流に行くにしたがって身が白くなります。鮭はもともと白身の魚なのです。


スポンサーリンク

アスタキサンチン効果には1日6mg

何十キロも川をさかのぼる鮭の驚異的なスタミナは、アスタキサンチンの効果によって生まれています。筋肉内にアスタキサンチンを蓄えるという機能は、鮭の長い進化の中で獲得されたものです。

アスタキサンチンは鮭やいくら、エビやカニの甲羅など赤い色をした海産物に含まれています。人間が健康効果を期待してアスタキサンチンを摂取する場合、1日に必要な量は6mgが目安です。

鮭の切り身一切れに含まれるアスタキサンチンは1mg。すなわち、1日6切れの鮭がアスタキサンチン効果には必要ということです。これを毎日摂取するのは容易ではありません。

最近ではアスタキサンチンのサプリメントが販売されています。これまで大量生産が難しかったため商品化されていませんでした。しかし、アスタキサンチンを大量に含む藻であるヘマトコッカスが人工栽培されるようになり、ここからアスタキサンチンが抽出できるようになったからです。

■「アスタキサンチン効果」おすすめ記事
アスタキサンチンの効果で持久力がアップする
アスタキサンチン効果はビタミンCで長続きする
筋トレ後の食事にはエビを丸ごと食べるとよい

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2021/08/02




あわせて読みたい記事