インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

体が固いと人より疲れやすくなるメカニズムとは

体が固いと人より疲れやすいことをご存じですか? 日常生活で立ったり歩いたりするとき、人間は常にお尻やももなどさまざまな筋肉を収縮させています。収縮させる筋肉と反対の働きをする筋肉が固いと、そのぶん余計に大きな力が必要です。体が固いと疲れやすくなるメカニズムを解説します。

スポンサーリンク
体が固いと人より疲れやすくなるメカニズムとは


スポンサーリンク

体の固い人は疲労しやすくなる

筋肉には拮抗筋といって、片方が収縮するともう片方が伸展する組み合わせが存在しています。たとえば、椅子から立ち上がるときには、太ももの前部にある大腿四頭筋が収縮すると同時に、太もも後部にあるハムストリングが伸展。こうして、ひざが伸びるわけです。

このとき、ハムストリングスが柔らかければ、大腿四頭筋は必要最小限の力でひざを伸ばすことができます。しかし、ハムストリングスが固いと、大腿四頭筋は余計な力を出して収縮しなければなりません。

このように体が固いと、日常生活のさまざまな場面で余計な力を使わなければならないということ。そのぶん、体の固い人は体の柔らかい人よりも確実に疲労しやすくなるのです。


スポンサーリンク

体が固い人の疲労予防にストレッチ

腕や足などを大きく動かすアスリートにとっては、体が固い影響は致命的でしょう。体が固いとスポーツでは疲れやすくなり、持久力の面では圧倒的に不利になるのです。

また、体が固いとケガにもつながります。よくしなる竹が折れにくいように、柔軟性が高い筋肉や腱は、損傷しにくいもの。体が硬い人はその逆ですから、損傷しやすいわけです。

体が固い人の疲労予防にはストレッチがおすすめ。体が固い人はもちろんのこと、普通の人でもストレッチで柔軟性が高まれば、無駄なエネルギーを使わなくてよくなります。

■「体が固い」おすすめ記事
体が固いことは筋トレとまったく関係がない
体が固いのは「食べ過ぎ」が原因かもしれない
筋骨隆々と体が硬いことはイコールではない事実

■「柔軟性」おすすめ記事
初動負荷理論は筋トレしながら柔軟性が増す
体が固いことは筋トレとまったく関係がない
柔軟性チェックにはふだんからのストレッチ
肩関節の柔軟性を上げるなら肩甲骨ストレッチ

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/03/30




あわせて読みたい記事