インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

大腰筋の筋トレが腸内環境を整える第一歩だった

腸を元気にするには腸のまわりにあるインナーマッスル「大腰筋」の筋トレが効果的です。じつは、大腰筋を筋トレして便を押し出す力を付けることが、腸内環境を整える第一歩なのでした。しかも、腸内環境を整えるために大腰筋の筋トレを推奨するのは腸内細菌研究の世界的権威なのです。

スポンサーリンク
大腰筋の筋トレが腸内環境を整える第一歩だった


スポンサーリンク

大腰筋が筋トレは対角のひじとひざ

辨野義己先生は「世界のベンノ」と呼ばれる腸内細菌に関する研究の世界的権威。そんな辨野先生が、腸を元気するために実践している筋トレがあります。それがインナーマッスル「大腰筋」の筋トレなのです。

実際に辨野先生が行っている大腰筋の筋トレを見ていきましょう。まず朝食前に、愛犬と1時間半の散歩をします。そして、散歩中に必ず行うのが、右ひじと左ひざ、左ひじと右ひざが近づくように交互にひねる筋トレです。

直立した姿勢から対角にあるひじとひざをくっ付けるようにして足を持ち上げることで、腸のまわりのインナーマッスルである大腰筋が筋トレできます。20回くらいを目安にするとよいでしょう。


スポンサーリンク

大腰筋を筋トレする開脚スクワット

続いて行う筋トレが、足を大きく開いて背筋を立てた状態で行う開脚スクワットです。開脚した状態で上体を押し上げる力をかけることで、インナーマッスルである大腰筋が鍛えられます。

このあと辨野先生は、公園のベンチで腹筋を90回。続いて横向きになっての足上げを100回の筋トレを行います。いずれも腸のまわりりのインナーマッスルを鍛えるための筋トレです。

腸を元気するのに大切なのはインナーマッスル。運動不足も弛緩性の便秘の原因だからです。トイレに行ったあとに出切った感がない人は、筋肉が衰えが原因。腸のまわりの大腰筋を鍛えて便を押し出す力を付けることが、腸内環境を整える第一歩なのです。

■「大腰筋の筋トレ」おすすめ記事
大腰筋の筋トレは武士のすり足が効果的だった
大腰筋トレーニングの基本は壁を使ったもも上げ

■「大腰筋」おすすめ記事
腸腰筋ストレッチでぽっこりお腹を即効解消!
相撲のシコ踏みは腸腰筋の鍛え方に最適だった
腸腰筋ストレッチは筋膜をほぐしてからが効果的

■「筋トレ」おすすめ記事
ぽっこりお腹の原因「内臓下垂」を解消する筋トレ
細マッチョになる筋トレがインナーマッスル腹筋!
自宅の風呂で筋トレ!たった1分半の腹筋メニュー

■「インナーマッスル」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
女性が腹筋を鍛えるならインナーマッスルが最適

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2018/01/30




あわせて読みたい記事