インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

骨盤底筋トレーニングで尿漏れや臓器脱を予防

尿漏れのおもな原因は骨盤底筋のゆるみです。骨盤底筋とは膀胱や子宮、直腸などの臓器を支える骨盤の底にある筋肉。この骨盤底筋が尿道を開いたり閉じたりしています。放っておくと支えていた臓器が飛び出す骨盤臓器脱になりかねません。骨盤底筋トレーニングで尿漏れや臓器脱を予防しましょう。

スポンサーリンク
骨盤底筋トレーニングで尿漏れや臓器脱を予防


スポンサーリンク

骨盤底筋トレーニングで元に戻る

軽度の尿漏れや骨盤臓器脱にはどう対処したらよいのでしょう? まず最初にトライするべきなのは骨盤底筋トレーニングです。ゆるんだものをもう1回、うまく機能するように引き締めてあげます。

なんと、ゆるんだ骨盤底筋はトレーニングすることで元に戻るのです。そこで、尿漏れ改善に役立つ簡単トレーニングを紹介しましょう。足を肩幅程度に開いて立って、リラックスしてください。

この体勢で肛門を締めるイメージで、おならを我慢するように力を入れます。引き締めておへその裏に押し上げるようなイメージをして5秒間キープするのです。そして、リラックスします。


スポンサーリンク

骨盤底筋トレーニングのポイント

骨盤底筋をトレーニングするポイントは腹圧がかかっていない状態で、骨盤のみを締めること。腹筋は使わずにリラックスした状態で、肛門を締めるようにしてください。

もともと骨盤底筋というものは、尻尾を振るための筋肉。尻尾がなくなった人間は使わわないため、年齢とともに必ず衰えてきます。だからこそ、意識してトレーニングすることが重要なのです。

骨盤底筋のトレーニングは5秒間キープ10回を1セットとしたら、朝昼晩の3セット行うようにします。仰向けや座っている状態でも効果があるので、テレビを見ているときや電車に乗っているときなど、空いた時間にトレーニングするようにしましょう。

■「骨盤底筋トレーニング」おすすめ記事
骨盤底筋群を鍛えることで内臓下垂を解消する
大腰筋と骨盤底筋を同時に鍛えるトレーニング
骨盤底筋群が動かせるようになるタオルトレとは
骨盤底筋が衰えているかチェックする7つの質問

■「尿漏れ」おすすめ記事
尿漏れの原因は出産だけでなく「肥満」もリスク
尿漏れの原因はペタンコ足にあるかもしれない
ぺたんこ靴の流行で女性の尿漏れが増えている

■「尿」おすすめ記事
血尿が色だけでは危険度を判断できない理由
尿潜血が健康診断で出たら再検査しないと危険

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/07/12




あわせて読みたい記事