大腰筋トレーニングで「つまづき→転倒」予防
最近ふとした段差につまづくようになっていませんか? それはインナーマッスル、とくに大腰筋が弱っているからです。放っておくと転倒などの事故がおきる可能性が高いでしょう。そこで、転倒予防にも効果のあるインナーマッスル・大腰筋の鍛え方を紹介しましょう。
大腰筋トレーニングのやり方
大腰筋は上半身と下半身をつなぐ重要な筋肉で、内臓よりも深部あるインナーマッスルの1つです。姿勢を正しく保つためにも重要な筋肉でもあります。この大腰筋は左右均等に鍛え、柔軟性を保つことが大切です。
とはいえ大腰筋は「休眠筋肉」といわれているほど、日常生活の中ではあまり使われていません。このため、意識して鍛えないとどんどん弱体化。ふとした段差のつまづきが、いつの間にか転倒事故の原因になってしまいます。
そこで、大腰筋トレーニングのやり方を紹介しましょう。まずは、左右の腰骨の出っ張った部分に手の平を、恥骨に中指の先を当てて「骨盤トライアングル」を作ります。
大腰筋トレーニングで転倒予防
このトライアングルが地面と垂直になるように、骨盤の前傾・後傾を正しい角度に調整。骨盤トライアングルが平らになることをイメージしながら、片足を引き上げてひざを90度に上げます。
そして、その姿勢から足を前後に動かすのです。ただし、骨盤は動かさないでください。背骨もピンと真っ直ぐのままで行います。足の付け根から腹部の奥あたりの大腰筋が使われているのが実感できるでしょう。
バランスがとれない場合は、壁や柱などに手を置いて安定させてもOK。これを1日に左右それぞれ4~5回ずつ行います。大腰筋がトレーニングされてしっかり足を上げられるようになり、つまづいたり転んだりすることを予防できるのです。
■「大腰筋トレーニング」おすすめ記事
大腰筋トレーニングの基本は壁を使ったもも上げ
大腰筋トレーニングは階段1つ飛ばしが効果的
大腰筋と骨盤底筋を同時に鍛えるトレーニング
■「腸腰筋」おすすめ記事
腸腰筋ストレッチでぽっこりお腹を即効解消!
便秘解消にも効果がある「腸腰筋の鍛え方」
相撲のシコ踏みは腸腰筋の鍛え方に最適だった
腸腰筋ストレッチは骨盤が回転したら意味がない
腸腰筋で基礎代謝を上げることで「夏太り」を回避!
四股ダイエットは腸腰筋をトレーニングする