インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

腕立て伏せで効果的に上半身を鍛える方法がある

腕立て伏せの効果は大胸筋がターゲット。しかし、ちょっとやり方を変えると上半身を効果的にバランスよく鍛えることができます。大胸筋や上腕三頭筋のみならず、体幹や肩まわりを均等に鍛えることが可能。さっそく腕立て伏せで効果的に上半身を鍛える方法を見ていきましょう。

スポンサーリンク
腕立て伏せで効果的に上半身を鍛える方法がある


スポンサーリンク

腕立て伏せで効果的に上半身を鍛える

腕立て伏せで効果的に上半身を鍛える方法は、両手を肩の真下について足を肩幅に開いたら、頭から足先までがまっすぐにキープして準備完了。この体勢から時計回りに円を描くように腕立て伏せをするのです。

右側に弧を描くように腕を曲げていき、床ギリギリのところで正面に戻ります。ここからは左に弧を描くように上体を押し上げるのです。

これを時計回りと反時計回り、それぞれ15回ずつ行います。腕を曲げているつもりでも、腰だけ落ちてしまうこともあるので注意しましょう。


スポンサーリンク

タテ回転の腕立て伏せも効果的

腕立て伏せで効果的に上半身を鍛える方法には、タテ回転もあります。スタートポジションは、ヨコ回転の腕立て伏せと同じです。

この体勢から前回りに円を描くように、前方に体を沈めていきます。床ギリギリまで体を沈めたら、後方に持ち上げていってスタートポジションに戻るのです。

前回りで15回、後ろ周りで15回行います。腕立て伏せで体幹など上半身を効果的に鍛えられるでしょう。手首も回るので柔軟性もアップします。

■「腕立て伏せ効果」おすすめ記事
腕立て伏せの効果は肩幅の1.5倍で最大化する
プッシュアップでつく手は腕を広げたひじの位置
腕立て伏せの効果が倍増するトライアングルとは
腕立て伏せは回数が10回になるよう負荷を調整
腕立て伏せのやり方は手の幅とひじの角度が大事
腕立て伏せ効果は両手を肩幅でつくと2割ダウン

■「筋トレ」おすすめ記事
ぽっこりお腹の原因「内臓下垂」を解消する筋トレ
自宅の風呂で筋トレ!たった1分半の腹筋メニュー
筋トレあとの有酸素運動は直後と2時間後が効く
1日5回!腹斜筋の筋トレでお腹をへこませる

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2021/08/29




あわせて読みたい記事