インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

腓腹筋を鍛えるスタンディング・カーフレイズ

足がつる状態のほとんどは腓腹筋の痙攣です。その意味で、腓腹筋はスポーツでも日常生活でも非常によく使われる筋肉ということ。そのためにも、しっかり腓腹筋を鍛えておきたいところです。そして、腓腹筋を鍛えるのに最適なのがスタンディング・カーフレイズになります。

スポンサーリンク
腓腹筋を鍛えるスタンディング・カーフレイズ


スポンサーリンク

腓腹筋はあらゆる場面で使われる

腓腹筋はひざ関節と足関節をまたぐ非常に強力な二関節筋。つま先立ちや歩行時の蹴り出し、ジャンプ動作など、腓腹筋は日常生活のあらゆる場面で使われる筋肉になります。

スポーツでもダッシュやジャンプ動作で力を発揮。そのぶん負荷も大きく、足がつる原因は腓腹筋の痙攣であることがほとんどです。また、アキレス腱とともに断裂をおこしやすい箇所でもあります。

そんな腓腹筋をマシンを使って鍛えるなら、スタンディング・カーフレイズがよいでしょう。適切な負荷をかけられるだけでなく、動きも正確にできるので初心者が安心してトレーニングできます。


スポンサーリンク

腓腹筋をより鍛えるカーフレイズ

腓腹筋を鍛えるスタンディング・カーフレイズのやり方は、肩パッドをかかとで上下させるマシントレーニング。適切な重さを設定して、肩をパッドの下につけます。

つま先を足台に置いたら、かかとを下げて腓腹筋をストレッチ。ひざをまっすぐにして1本の棒になるようにまっすぐに立ったら、腓腹筋を意識して体を持ち上げます。

腓腹筋の筋トレは10回を1セットにして3セットが理想的。上がりきったところで1秒ほどキープしてからかかとを下ろすと、より腓腹筋が鍛えられます。

■「腓腹筋」おすすめ記事
ふくらはぎの筋トレは腓腹筋がターゲットになる
ふくらはぎを筋トレすると高血圧を解消できる!

■「カーフレイズ」おすすめ記事
カーフレイズはひざを曲げてしまうと効果半減
下腿三頭筋を鍛えるなら片足カーフレイズが効く
吉川メソッドのカーフレイズはひざを少し曲げる

■「ふくらはぎ」おすすめ記事
オチョダイエット効果でふくらはぎをシェイプ
ふくらはぎを筋トレすると高血圧を解消できる!
ふくらはぎの筋トレは腓腹筋がターゲットになる

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/07/27




あわせて読みたい記事