インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

大腰筋ストレッチはうつ伏せからの上体起こし

左右の一番下の肋骨から腰椎と骨盤を通って、大腿骨の付け根まで伸びている長い筋肉が大腰筋。骨盤内で腸骨筋と合流して、腸腰筋という太いインナーマッスル群を形成しています。大腰筋の疲労は腰痛の原因。大腰筋ストレッチを習慣化して、腰痛予防に努めましょう。

スポンサーリンク
大腰筋ストレッチはうつ伏せからの上体起こし


スポンサーリンク

大腰筋のストレッチで腰痛予防

大腰筋は腹部の非常に深い部分を通っている筋肉であるため、いわゆるアウターマッスルと違って、私たちは意識することができません。手で触れることもできませんから、マッサージも不可能です。

このため、大腰筋はいったん疲労すると回復しにくい筋肉。しかも、とても長い筋肉なので、疲労で収縮すると引っ張る力も非常に強いという特徴があります。これが椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの原因です。

このため、大腰筋のストレッチはぜひ習慣化しておきたいもの。ふだんからストレッチして溜めないようにすることで、腰痛予防に役立てましょう。


スポンサーリンク

大腰筋ストレッチは30秒が目安

大腰筋ストレッチは床にうつ伏せになって行います。手の平とひじを肩幅よりやや広い位置に置いたら、上体を支えたら準備完了です。この体勢からまず、左ひざを体の外側に持ち上げます。

股関節や腰に無理がかからない範囲で、できるだけひざを引き上げてください。このとき、腰が浮かないように注意します。そして、ひじを支点にして、上体をゆっくり起こすのです。

大腰筋ストレッチはだいたい30秒が目安。反対側も同様に行います。痛みがひどくなければ、さらに腕を伸ばして大腰筋をストレッチしましょう。

■「大腰筋ストレッチ」おすすめ記事
大腰筋ストレッチをオフィスの椅子でやる方法
大腰筋ストレッチでインナーマッスルを活性化
腸腰筋ストレッチでぽっこりお腹を即効解消!
腸腰筋ストレッチは骨盤が回転したら意味がない

■「大腰筋」おすすめ記事
大腰筋トレーニングは階段1つ飛ばしが効果的
大腰筋と骨盤底筋を同時に鍛えるトレーニング
腸腰筋ストレッチでぽっこりお腹を即効解消!
相撲のシコ踏みは腸腰筋の鍛え方に最適だった
四股ダイエットは腸腰筋をトレーニングする

■「インナーマッスル」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/05/09




あわせて読みたい記事