インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

インターバルトレーニングでスタミナがつく理由

1試合に90分走り続けるサッカーは、スタミナが非常に重要です。サッカーでスタミナをつける練習法として取り入れられているのがインターバルトレーニングになります。インターバルトレーニングでスタミナがつくメカニズムを詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク
インターバルトレーニング


スポンサーリンク

インターバルトレーニングとスタミナ

インターバルトレーニングは、強度の高いダッシュのあとに休憩をはさみ、またダッシュをするというもの。なぜインターバルトレーニングをするとスタミナがつくのでしょうか?

人間のスタミナは、体内のミトコンドリアが多いか少ないかで決まります。ミトコンドリアは酸素と糖と脂から、ATPというエネルギー源を産出。これが人間のあらゆる活動のエネルギー源になるのです。

すなわち、ミトコンドリアが多ければATPというエネルギー源がそれだけ多く産出されるということ。エネルギー源がどんどん生み出されれば、もちろんスタミナはアップします。


スポンサーリンク

インターバルトレーニングでスイッチ

そして、ミトコンドリアを増やすには、ATPを枯渇した状態を作ることが大切。ATPが枯渇した状態になると、ミトコンドリアを増やすスイッチがオンになります。するとミトコンドリアが分裂をして、ATPをより産出するわけです。

ここでインターバルトレーニングは、いわば何度もスイッチをオンにして、ミトコンドリアを増やしています。結果として、インターバルトレーニングによってスタミナと持久力を養われるというわけです。

インターバルトレーニングを応用したインターバル速歩もスタミナアップにはおすすめ。インターバル速歩は3分の歩きと3分の早歩きを交互に繰り返すというもの。ミトコンドリアを増やすスイッチは、その人にとってエネルギーが足りないという状態を作ることが大切なのです。

■「インターバルトレーニング」おすすめ記事
心筋はインターバルトレーニングで鍛えられる
インターバルトレーニングは20歳になってから!?
インターバルトレーニングは「1km走+2分ジョグ」
インターバルトレーニングは有酸素運動の超回復
スポーツ心臓はインターバルトレーニングで作る

■「トレーニング」おすすめ記事
自宅の筋トレメニューなら「自重トレーニング」
筋力トレーニングでは運動能力が向上しない理由
体幹トレーニング方法は筋肉のバランスに注意
体幹トレーニング効果で得られる5つのメリット
体幹のトレーニング方法に腹筋運動は含まれない

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/07/27




あわせて読みたい記事