インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

体幹トレーニングの方法と股関節トレの誤解とは

体幹の役割は正しい姿勢の保持のほか、上半身と下半身のエネルギー伝播。アスリートならずとも、体幹トレーニングで強化を図りたいものです。ただし、体幹トレーニングの方法で注意しなければならないのが、股関節トレーニングとの混同。正しい体幹トレーニングの方法を紹介しましょう。

スポンサーリンク
体幹トレーニングの方法と股関節トレの誤解とは


スポンサーリンク

体幹トレーニングの方法は体幹屈曲筋

体幹とは腕や足、そして首以外のすべての部分。いわゆる胴体部分になります。そして、体幹トレーニングの方法とは体幹の筋肉を鍛える筋トレメニューということになります。

ただし、注意しなければならないのが体幹の筋肉の範囲です。基本的に筋肉は関節を動かすために存在しています。ここで体幹の筋肉が動かす関節というと、背骨ということになるのです。

つまり、体幹トレーニングとは背骨を曲げるための筋肉を鍛えるということ。体幹屈曲筋といわれる筋肉になります。体幹トレーニングの方法は、この体幹屈曲筋を鍛える筋トレメニューを行うということです。


スポンサーリンク

体幹トレーニングの方法と股関節トレ

そして、体幹トレーニングの方法と誤解されがちなのが股関節トレーニングです。たとえば、立った姿勢で前屈するときに背すじを伸ばしたまま行ったら、それは股関節の動き。体幹はまったく動いていません。

体幹を動かすというのは、お腹をのぞき込むように背中を丸める動きになります。腹筋運動でも、背中を丸めるようにして少しだけ上体を起こすのが体幹トレーニングの方法。上体を起こすまで上げたら股関節トレーニングです。

実際、いわゆる腹筋運動は体幹トレーニングの方法でいえばクランチという筋トレメニューになります。一方、股関節トレーニングとして上体を起こすのはシットアップというまったく別の筋トレメニューになるのです。

■「体幹トレーニング方法」おすすめ記事
体幹トレーニング方法は筋肉のバランスに注意
木場克己のKOBA式体幹トレーニングの方法

■「体幹トレーニング」おすすめ記事
体幹トレーニング効果で得られる5つのメリット
体幹トレーニングに効果的な2つの日常動作とは
体幹トレーニングはウォーキングと組み合わせる
体幹トレーニング効果を高める基本メソッド3つ

■「体幹」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
体幹を鍛えるピラティスでインナーマッスルを強化
体幹を鍛える入江陵介おすすめのトレーニング

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2016/12/21




あわせて読みたい記事