インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

脊柱起立筋をふだんのすきま時間に鍛える方法

重い頭を支える脊柱はS字カーブを描いていることで知られています。とはいえ、S字カーブだけで重い頭を支えきれるわけではありません。脊柱をしっかり立たせる脊柱起立筋が重要な役割を果たします。そこで、脊柱起立筋をふだんのすきま時間に鍛える方法を紹介しましょう。

スポンサーリンク
脊柱起立筋をふだんのすきま時間に鍛える方法


スポンサーリンク

脊柱起立筋をデスクワークで鍛える

脊柱起立筋は、脊柱に沿うようにして細かい筋肉が何層にも走っている筋肉群。骨盤から頭蓋骨にかけて垂直に走る大きな筋肉群で、外側の腸肋筋と中間の最長筋、内側の棘筋に分けられます。

脊柱起立筋は立っているときや座っているときだけでなく、多くの運動において姿勢の意地や脊柱の安定に貢献するもの。正しい姿勢をキープするためにも、ふだんから鍛えておきたい筋肉です。

そんな脊柱起立筋をふだんの生活のすき間時間に鍛える方法を紹介しましょう。とくに使えるのが、オフィスのデスクワークの合間に脊柱起立筋を鍛える方法。家のソファでも実践できます。


スポンサーリンク

脊柱起立筋が使われているのを実感

イスに浅く腰かけたら、両足を揃えてひざを直角にしてください。両手を体に沿って下ろしたらスタートポジション。この体勢から、下半身の姿勢はキープしたまま、両手を前方に伸ばして状態を前傾させるのです。

スタートポジションで息を吸って、両手を伸ばすときには息を吐きます。両手をできるだけ遠くへ伸ばすのがポイントです。これを20回ほど繰り返せば、脊柱起立筋が使われていることが実感できるでしょう。

スタートポジションから両手を胸の前で重ねて、上体を少し前傾させて、左右交互にひねる脊柱起立筋の鍛え方もあります。ひねった側の脊柱起立筋が収縮していることが意識できるでしょう。息を吐きながら左右10回ずつ行います。

■「脊柱起立筋」おすすめ記事
脊柱起立筋ストレッチにはひねりと前屈の2通り
脊柱起立筋は基礎代謝に効くインナーマッスル
脊柱起立筋をベッドで寝ながら鍛える方法?
脊柱起立筋の筋トレは背中の対角線を意識する
脊柱起立筋ストレッチはうつ伏せから上体起こし

■「インナーマッスル」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
女性が腹筋を鍛えるならインナーマッスルが最適
細マッチョになる筋トレがインナーマッスル腹筋!
基礎代謝量を上げる秘密はインナーマッスル腹筋
腹筋を割る方法!インナーマッスルに秘密アリ!!

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/05/09
書籍『The Deep Muscle Diet~インナーマッスルを鍛えなければお腹は凹まない』がAmazonで好評発売中!



あわせて読みたい記事