インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

インナーマッスルの鍛え方は内旋と外旋で違う

スポーツパフォーマンスにおけるインナーマッスルの重要性が、だいぶ認知されるようになりました。骨格に近いところにあるインナーマッスルの鍛え方に手を抜くと、思わぬ故障の原因になります。しかし、このインナーマッスルの鍛え方は、内旋と外旋で負荷を変える必要があることに注意しましょう。

スポンサーリンク
インナーマッスルの鍛え方は内旋と外旋で違う


スポンサーリンク

インナーマッスルの鍛え方に注意

スポーツで高いパフォーマンスを発揮するためには、アウターマッスルだけでなくインナーマッスルも鍛えなければなりません。見ためを気にしてアウターマッスルばかり強化する鍛え方では、思わぬ故障の原因にもなります。

ただし、インナーマッスルの鍛え方には負荷のかけ方に注意しましょう。インナーマッスルの鍛え方でとくに注意したいのが肩関節。肩には多くのインナーマッスルが集中して、肩関節の安定性を高めています。

チューブを使って腕を曲げたりという、小さな動きを繰り返しているトレーニングを見たことがあるでしょう。野球などで肩を痛めると、急に取り組んだりする人が多かったりするのも事実です。


スポンサーリンク

正しいインナーマッスルの鍛え方

このときに注意しなければならないのが、外旋と内旋の負荷のかけ方。肩には腕を内向きにひねる内旋と、外向きにひねる外旋という動きがあります。インナーマッスルにも肩甲下筋という内旋筋と、棘下筋や小円筋という外旋筋があるのです。

そして、肩のインナーマッスルの鍛え方で注意しなければならないのが、外旋筋よりも内旋筋のほうが強いこと。ここで、どちらも同じ負荷で鍛えてしまうと、比較的弱い外旋筋のインナーマッスルがオーバーユースになってしまうのです。

そもそもインナーマッスルは細く短い筋肉が大半。じつはストレスに弱いという面があります。このため、内旋と外旋で負荷を変えるのが正しいインナーマッスルの鍛え方なのでした。

■「インナーマッスルの鍛え方」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
女性が腹筋を鍛えるならインナーマッスルが最適

■「インナーマッスル」おすすめ記事
細マッチョになる筋トレがインナーマッスル腹筋!
基礎代謝量を上げる秘密はインナーマッスル腹筋
腹筋を割る方法!インナーマッスルに秘密アリ!!
腹筋のインナーマッスルは「腹横筋と腹斜筋」

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2017/09/14




あわせて読みたい記事