?>
インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

体幹インナーマッスルのコントロールに腹式呼吸

インナーマッスルとは体の深層にあって手で触れることができない筋肉。手でダイレクトに触れられるアウターマッスルと呼ばれる筋肉とって、自分の意志でうまくコントロールできません。これは体幹にあるインナーマッスルも同様。そんな体幹インナーマッスルのコントロールには腹式呼吸が効果を発揮します。

スポンサーリンク
体幹インナーマッスルのコントロールに腹式呼吸


スポンサーリンク

体幹のインナーマッスルで安定化

体幹部のインナーマッスルとしては「腹横筋・多裂筋・横隔膜・骨盤底筋群」が挙げられます。これらのインナーマッスルは腹腔とも呼ばれていて、内臓を保護して呼吸をコントロールするとともに姿勢も制御しているのです。

腹腔はサッカーボールなどに例えると理解しやしでしょう。あまり空気の入っていないボールでは内圧が低くて柔らかいため、すぐにつぶれてものを支えられません。しかし、ボールに空気がしっかり入れば硬くなって支えることができます。

そして、腹腔の内圧を高めるのが体幹のインナーマッスル。インナーマッスルが活性化することで、骨格が背骨しかないという不安定な腹腔が固定化され、体幹部が安定化してくるのです。


スポンサーリンク

体幹インナーマッスルに腹式呼吸

ただし、インナーマッスルは自分の意志とは無関係に働く反射によって自動制御されている筋肉。自分の意志で動かそうとしても、コントロールできないということです。多裂筋をコントロールしようとして、うまくできる人は少ないでしょう。

ここで、体幹のインナーマッスルを意識的に動かす方法があります。それが呼吸です。意識的に呼吸をコントロールすることで、体幹のインナーマッスルを意図的に動かすことが可能になるのです。

体幹のインナーマッスルを動かすためにやるべきは吹き櫛呼吸。腹式呼吸で腹横筋を収縮させると、多裂筋や横隔膜、骨盤底筋群が連動して収縮するようになってきます。これを繰り返すことで、体幹のインナーマッスルを意図敵にコントロールできるようになるのです。

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2018/05/21




あわせて読みたい記事