インナーマッスル腹筋でシェイプアップ!
いくら運動してもインナーマッスル腹筋を鍛えなければウエストは細くなりません。楽して腹筋を割る方法を詳しく解説します。

体幹トレーニングにはクロールが効果的だった

水泳は全身運動とよくいわれますが、とくにクロールに関しては体幹トレーニングといったほうがよいかもしれません。クロールは手や足の動きに注目しがちですが、重要なのは体幹をひねる動き。正しいフォームのクロールは、そのまま体幹トレーニングになるのです。

スポンサーリンク
体幹トレーニングにはクロールが効果的


スポンサーリンク

正しいクロールは体幹トレーニング

水泳のクロールが苦手な人は多いはず。おそらく学校の水泳の授業で、バタ足や腕の動きばかり教えられたことが原因でしょう。

クロールは体幹をしっかり使わないとうまく進めず、長く泳ぐことができません。手足だけで泳ごうとすることが、水泳を苦しいものにする最大の要因といえるでしょう。

逆にいえば、クロールを正しいフォームで長時間泳げるようになることは、そのまま体幹トレーニングになるということ。とくに筋トレではトレーニングしにくい、体幹の腹斜筋や腹横筋が使われるようになります。


スポンサーリンク

手足をフル活用する体幹トレーニング

クロールの泳ぎ方は、小学校のときによくやった運梯をイメージするとよいでしょう。運梯は腕力だけではスムーズに進むことができません。体をうまくひねって、両足も使って反動をつけて上体を前へ運ぶのです。

すなわち、運梯のように体幹を使って進むのがクロールのコツ。クロールの推進力の60%は上半身の動作で生み出されますが、重要なのは体幹のひねりなのです。

クロールではバタ足も重要な推進力ですが、正しいフォームにおいては体幹をひねるための重心の役割も果たします。その意味ではクロールは、手足をフル活用する体幹トレーニングといえるのです。

■「クロール」おすすめ記事
ぽっこりお腹の解消にクロールが一番効く理由
骨密度がもっとも低い部活が水泳部になる理由
反り腰を治す腹筋運動でカナヅチから脱出できる
水泳のダイエット効果は思ったほど高くない理由

■「体幹トレーニング」おすすめ記事
体幹のトレーニング方法に腹筋運動は含まれない
体幹トレーニング効果で得られる5つのメリット
体幹トレーニング方法は筋肉のバランスに注意
体幹トレーニングに効果的な2つの日常動作とは

■「体幹」おすすめ記事
「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い
体幹を鍛えるピラティスでインナーマッスルを強化

投稿者:deepmuscle
最終更新日:2015/09/17




あわせて読みたい記事